感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

産屋の民俗

著者名 板橋春夫/著
出版者 岩田書院
出版年月 2022.2
請求記号 385/00766/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0210944245一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 385/00766/
書名 産屋の民俗
著者名 板橋春夫/著
出版者 岩田書院
出版年月 2022.2
ページ数 540,18p
大きさ 22cm
ISBN 978-4-86602-134-8
分類 3852
一般件名 産育習俗-歴史
書誌種別 一般和書
内容紹介 産屋は何のために存在したのか。穢れ観、神聖性、隔離、別火、籠もり、共助、休養をキーワードに、産育文化における産屋とその習俗について、歴史民俗学的な究明を試みる。写真や図版も豊富に収録。
書誌・年譜・年表 文献:p513〜534
タイトルコード 1002110092396

要旨 幕末に国禁を犯して函館から密出国し、19世紀後半のアメリカ社会を中心に異文化の清新な空気にふれて文明開化期の日本に帰国した新島襄(1843‐90)は、日本初の私立大学設立を目指した教育者であり、キリスト教伝道を通じて日本の近代化に挺身した宗教者である。その波瀾に富んだ生涯を、残された自筆の記録を再編成し、時系列に追う。
目次 誕生からアメリカ入国まで 一八四三‐六五年(日本脱出の理由
私の若き日々)
2 (一八六二‐六三年 江戸から兵庫・玉島への航海―玉島兵庫紀行
一八六四年 江戸から函館へ
一八六四‐六五年 函館から上海、ボストンへ―航海日記 ほか)
3 (一八八四‐八五年 異国で想う
一八八七年 「アメリカの父」ハーディー追悼説教
一八九〇年 遺言(大磯))


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。