感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

京のことのは

著者名 吉岡幸雄/[著] 槙野修/[著]
出版者 幻冬舎
出版年月 2002.06
請求記号 2916/00382/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞2131083616一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 2916/00382/
書名 京のことのは
著者名 吉岡幸雄/[著]   槙野修/[著]
出版者 幻冬舎
出版年月 2002.06
ページ数 183p
大きさ 22cm
ISBN 4-344-00199-0
分類 29162
一般件名 京都市-紀行・案内記   年中行事-京都市   日本語-方言-京都市
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009912016742

要旨 「正」と「偽」。古来、問われ続けてきた二項対立のかたちである。しかし、「偽」はその二項対立の一極としてのみ存在するものではない。偽書や偽文書などに見られる歴史像・世界像の生成には、その時代と環境との関係性を組み替え、再定立するダイナミズムを見出すことが出来る。「偽」なるものの捉える地平は、いかなる拡がりを持っているのだろうか。本書では、特に日本・中国・韓国・ヴェトナムなど漢字文化圏における神仏に関わる文言に着目し、「偽」なるものが持つ力と可能性を論じる。
目次 序章 偽書を取りまく「文化」の厚み―韓国の事例の一端から
第1章 東アジア諸国の「偽」の世界(インド大乗仏教における偽書・擬託の問題―とくに龍樹の著作を中心にして
中国近代にとって「偽書」とは何か―「偽書」と「疑古」の二十世紀
神々との対峙―伝李公麟筆「九歌図」は何を訴えたか
ベトナムにおける偽経と善書の流伝―仏道儒三教と民間信仰の交渉をめぐって ほか)
第2章 日本における「偽」なるものの展開(偽書生成の源泉―『天台伝南岳心要』と多宝塔中釈迦直授をめぐって
「苦凡若聖偈」の形成と享受
親鸞の実像を求めて―『高田親鸞聖人正統伝』はなぜ「偽書」と見破られなかったか
モノによる物語の真実化―モノのエトキと「伝説」
『征韓録』から『征韓武録』へ―読みかえられる泗川の戦いと狐出現の奇瑞  ほか)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。