感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

解釈学の成立

著者名 ディルタイ/[著] 久野昭/訳
出版者 以文社
出版年月 1973
請求記号 N134/00179/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0110157526一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

福島第一原子力発電所事故(2011) 原子力工学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N134/00179/
書名 解釈学の成立
著者名 ディルタイ/[著]   久野昭/訳
出版者 以文社
出版年月 1973
ページ数 117p
大きさ 20cm
分類 134923
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009210037196

要旨 2011年3月11日の東日本大震災と、それによる福島第一原子力発電所の過酷事故から約2年。依然として、「推進派」「脱原発派」というレッテル張りと、地元・福島を置き去りにした対立ばかりがクローズアップされる。そんな状況下で、「赤めがね」「東電の御用学者」などと揶揄や罵倒を浴びながらも、一貫して、対立を超えた対話の場を求めてきた原子力学者が語る、原発を巡る「本当に解決すべき問題」とは―。
目次 第1章 3.11以後、私に起こったこと(「いちばん考えうるのは、水素爆発ではないかと思いますね」
大学からは暗に「出演自粛」の要請が ほか)
第2章 メディアが煽った間違いだらけの「反原発ワード」(メディアが作り出した恐怖をインターネットが拡散するシステム
便利なキーワード検索が提供する知りたいことだけ知る機能 ほか)
第3章 原子力ムラの構造(私は東電の「御用」も受けていない
東電という会社の病巣 ほか)
第4章 日本のエネルギーの未来(遠くにあるものは美しい?
私はこれからも原子力を推進します ほか)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。