感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

スマート・シンキング 記憶の質を高め、必要なときにとり出す思考の技術

著者名 アート・マークマン/著 早川麻百合/訳
出版者 阪急コミュニケーションズ
出版年月 2013.3
請求記号 141/01239/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞4331153207一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 141/01239/
書名 スマート・シンキング 記憶の質を高め、必要なときにとり出す思考の技術
著者名 アート・マークマン/著   早川麻百合/訳
出版者 阪急コミュニケーションズ
出版年月 2013.3
ページ数 293,8p
大きさ 19cm
ISBN 978-4-484-13103-0
原書名 Smart thinking
分類 1415
一般件名 問題解決   思考
書誌種別 一般和書
内容注記 文献:巻末p1〜8
内容紹介 スマート・シンキングを実践するためには、質の高い知識を習得すること、その知識を応用して目標を達成するための賢い習慣を身につけることが必要である。認知科学の第一人者が、その鍛え方を徹底解説する。
タイトルコード 1001210117110

要旨 問題解決に必要なのは、賢い習慣と質の高い知識、それを応用する能力…あなたにはありますか?認知科学の第一人者がイノベーションを導くための「思考のスキル」を徹底解説。
目次 第1章 スマート・シンキングとは何か
第2章 スマート習慣で行動を変える
第3章 記憶の限界を知り、効果的に学習する
第4章 物が機能する仕組みを理解する
第5章 類似点を探し、既存の知識を応用する
第6章 記憶の効果を最大化する
第7章 スマート・シンキングの実践法
第8章 スマートな文化を築くために
著者情報 マークマン,アート
 認知心理学者。テキサス大学教授(心理学とマーケティング)。2006年より認知科学学会の機関誌「認知科学」編集長を務める。「思考の速さを最大化する」研修プログラムを開発し、P&Gをはじめ大手企業のコンサルティングも多数手がけている。ハーバード・ビジネス・レビューやハフィントン・ポストにも寄稿(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
早川 麻百合
 翻訳家。立教大学文学部英米文学科卒(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。