感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

禅とハードル

著者名 南直哉/著 為末大/著
出版者 サンガ
出版年月 2013.3
請求記号 1888/00588/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞3332126402一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 1888/00588/
書名 禅とハードル
著者名 南直哉/著   為末大/著
出版者 サンガ
出版年月 2013.3
ページ数 279p 図版6枚
大きさ 19cm
ISBN 978-4-905425-36-6
一般注記 欧文タイトル:ZEN in the Art of Hurdle
分類 18884
一般件名
書誌種別 一般和書
内容紹介 勝つことが良いことなのかわからないまま、だけど、勝利を求める-。禅僧・南直哉と元プロ陸上選手・為末大の10時間に及ぶ徹底対談を収録。南直哉が指導した坐禅セッションも掲載する。
タイトルコード 1001210114593

要旨 なぜ生きるのか、なぜ走るのか。走る哲学者と、語る禅僧―問いつづける2人の対話。「勝つことが良いことなのか」わからないまま、だけど「勝利を求める」―答えのない問いに、「仮決め」の「物語」が立ち上がり、そこに人間が実存する。10時間に及ぶ徹底対談と、南直哉師が指導した坐禅セッションを完全書籍化。注目の異業種哲学問答。
目次 対談パート1(アスリートと禅僧の出会い
生きる意味、走る意味
価値を生むシステム、クールダウンする禅)
坐禅(坐禅の前に
坐禅の作法
初めての坐禅を終えて)
対談パート2(ゾーンと坐禅―受動性の身体
現実とフィクション
成功と失敗―自己の根拠を求める ほか)
著者情報 南 直哉
 1958年、長野県生まれ。禅僧。青森県恐山菩提寺院代(山主代理)、福井県霊泉寺住職。早稲田大学第一文学部卒業後、大手百貨店勤務を経て、1984年に曹洞宗で出家得度。同年から曹洞宗・永平寺で約20年の修行生活をおくる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
為末 大
 1978年、広島県出身。広島皆実高校卒業後、法政大、大阪ガスと進み、2003年プロ陸上選手へ転向。世界大会においてトラック種目日本人初の2つのメダルを獲得し、オリンピックにも3大会連続出場。2001年世界選手権400メートルハードルで出した47秒89は未だ破られていない日本記録(2013年1月現在)。2012年6月に惜しまれつつ現役生活に終止符を打った(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。