感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

京都語辞典

著者名 井之口有一 堀井令以知/共編著
出版者 東京堂出版
出版年月 1975
請求記号 N818/00047/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0110721248一般和書2階開架文学・芸術禁帯出在庫 
2 2419451014一般和書一般開架参考図書在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N818/00047/
書名 京都語辞典
著者名 井之口有一   堀井令以知/共編著
出版者 東京堂出版
出版年月 1975
ページ数 149p
大きさ 19cm
分類 8186203
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009210045434

要旨 遮光器土偶、前方後円墳、法隆寺、聖徳太子、運慶の謎に迫る!そして万世一系の天皇も「形」の美だった!?歴史学者や考古学者が見落としていた真実。
目次 第1章 「文字」より「形」の日本文化(日本には世界的な美術品が目白押し
日本人は「形」と「言葉」は別物と考えてきた ほか)
第2章 無文字時代にも高度な文化があった(「形」の文化はすでに縄文中期に確立されていた
土偶に見る原日本人の心性 ほか)
第3章 日本文化における「形」の優位(仏像の美に衝撃を受けた欽明天皇
聖徳太子が建てた世界最古の木造建築 ほか)
第4章 あらゆるものに反映される日本の美(万世一系の天皇も「形」の美である
伊勢神宮の驚異 ほか)
第5章 日本文化の普遍的価値(日本文化の価値を発信せよ
「クールジャパン」の魅力 ほか)
著者情報 田中 英道
 昭和17(1942)年東京生まれ。東京大学文学部仏文科、同美術史学科卒業。ストラスブール大学に留学しドクトラ(博士号)取得。文学博士。現在、東北大学名誉教授。フランス、イタリア美術史研究の第一人者として活躍するかたわら、日本美術の世界的価値に着目し、精力的な研究を展開している。また、日本独自の文化・歴史の重要性を提唱し、日本国史学会(平成24年設立)の創設に尽力、代表を務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。