蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
諏訪信仰の発生と展開 日本原初考 (人間社文庫)
|
著者名 |
古部族研究会/編
|
出版者 |
人間社
|
出版年月 |
2017.12 |
請求記号 |
387/00305/ |
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0237265061 | 一般和書 | 2階開架 | 人文・社会 | | 在庫 |
2 |
中川 | 3032354197 | 一般和書 | 一般開架 | 中川区歴史 | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
上村英明 木村真希子 塩原良和 市民外交センター
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
387/00305/ |
書名 |
諏訪信仰の発生と展開 日本原初考 (人間社文庫) |
著者名 |
古部族研究会/編
|
出版者 |
人間社
|
出版年月 |
2017.12 |
ページ数 |
489p |
大きさ |
15cm |
シリーズ名 |
人間社文庫 |
シリーズ名 |
日本の古層 |
シリーズ巻次 |
4 |
ISBN |
978-4-908627-17-0 |
一般注記 |
永井出版企画 1978年刊にインタビューを付す |
分類 |
387
|
一般件名 |
民間信仰
諏訪大社
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容紹介 |
70年代半ば、諏訪から“日本”にゆさぶりをかけ、亀裂を走らせた「日本原初考」の第3弾を復刊。丹念な調査で、諏訪信仰の発生、性格とその変遷、展開等を記録する。『季刊どるめん』掲載の今井野菊のインタビューも再録。 |
タイトルコード |
1001710078826 |
要旨 |
私たちの活動で国を変えることもできる。それを証明した小さなNGOの記録。身近なマイノリティの問題から、日本の政治や社会の歪みが見えてくる。 |
目次 |
第1章 座談会 日本の市民運動の三〇年 第2章 論考 市民外交と民際外交 第3章 インタビュー 少しずつかかわり、人の輪を大きくする 第4章 論考 先住民族と国際連合・国際法の動き 第5章 座談会 先住民族の国連・国際機関への参加の三〇年 第6章 インタビュー 批判じゃありません。期待、希望ですよ 第7章 論考 アジアの先住民族と日本の市民運動 第8章 インタビュー 先住民族の視点から見た沖縄問題 第9章 論考 ボリビアの動きから考える地球環境問題と先住民族 第10章 インタビュー 「先住民族の権利」活動にかかわって 第11章 論考 先住民族の自己決定とグローバリズム |
著者情報 |
上村 英明 熊本市生まれ。早稲田大学大学院経済研究科修了。現在、恵泉女学園大学教授・市民外交センター代表(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 木村 真希子 横浜市生まれ。慶應義塾大学法学部卒業。ジャワーハルラール・ネルー大学にてPh.D取得(社会学)。現在、大学非常勤講師、ジュマ・ネット運営委員、ナガ・ピース・ネットワーク世話人、市民外交センター副代表(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 塩原 良和 埼玉県生まれ。慶應義塾大学大学院社会学研究科後期博士課程単位取得退学。博士(社会学)。現在、慶應義塾大学教授。市民外交センター事務局(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
-
1 諏訪信仰の性格とその変遷
諏訪信仰通史
17-133
-
金井 典美/著
-
2 薩摩の諏訪信仰
135-173
-
北村 皆雄/著
-
3 諏訪祭禮之次第記
翻刻
175-205
-
柴辻 俊六/校訂 金井 典美/付記
-
4 穴巣始と外来魂
古諏訪祭政体の冬期構成
207-253
-
田中 基/著
-
5 山中謝肉祭へ
古諏訪祭政体の空間構成
255-303
-
田中 基/著
-
6 諏訪神社下社祭政体の研究
1
305-321
-
宮坂 光昭/著
-
7 ちかとさま
323-327
-
今井 野菊/著
-
8 千鹿頭神へのアプローチ
329-385
-
野本 三吉/著
-
9 日光地方の千鹿頭神
387-415
-
安久井 竹次郎/著
-
10 祖父真幸の日記に見る神長家の神事祭祀
417-461
-
守矢 早苗/著
-
11 御左口神祭政の森
下
インタビュー再録
467-489
-
今井 野菊/語り手 田中 基/聞き手 北村 皆雄/聞き手 野本 三吉/聞き手
-
12 守屋山頂にて思う
特別寄稿 「日本原初考」三部作復刊に寄せて
-
守矢 早苗/著
前のページへ