蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
完本中村吉右衛門
|
著者名 |
小玉祥子/著
|
出版者 |
朝日新聞出版
|
出版年月 |
2022.12 |
請求記号 |
774/00471/ |
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0238221360 | 一般和書 | 1階開架 | | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
774/00471/ |
書名 |
完本中村吉右衛門 |
著者名 |
小玉祥子/著
|
出版者 |
朝日新聞出版
|
出版年月 |
2022.12 |
ページ数 |
308p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
978-4-02-251879-8 |
分類 |
77428
|
個人件名 |
中村吉右衛門
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容紹介 |
生き続ける命、ここにあり-。歌舞伎俳優・中村吉右衛門が、「二代目」として何を考え、どのような高みを目指していたかを、自身の言葉と間近で接した者たちの証言から探る。未公開のロングインタビューも掲載。 |
書誌・年譜・年表 |
中村吉右衛門年譜 松竹大谷図書館年譜作成:p249〜305 文献:巻末 |
タイトルコード |
1002210071153 |
要旨 |
敗北とは「意志」の挫折ではなく、宿命に従うとは「意志」の喪失ではない―朔太郎がその著作活動で迎えた劇的な転機に注目し、「本当の意志」への覚醒によって変貌していく作家像をとらえる。ほかに、室生犀星・佐藤惣之助・金子光晴論、メディアや歌の翻訳に関する論考などを収める。 |
目次 |
1(萩原朔太郎「意志」の覚醒 萩原朔太郎「情緒」の別れ―昭和四年の朔太郎ノート 「漂泊者の歌」試論―旧約聖書受容の側面から 萩原朔太郎の恋愛詩を考える準備として―初期詩篇を読むための一素描 『新しき欲情』ノート 大正一二年の萩原朔太郎―女性・他者・個人主義を巡る試論) 2(『鉄集』小考―室生犀星における詩と小説の解明のために 佐藤惣之助と『日本詩人』 金子光晴のアジア―マレー半島での意識の転位を中心に 「うたう」メディア戦略―『キング』版「愛国百人一首」を中心とした一素描 『愛国百人一首』を読む “翻訳”という冒険―小学唱歌からj‐popまで “ともだち”の行方―近代文学から考える日本の一〇〇年(素描)) |
著者情報 |
堤 玄太 日本近現代文学・日本文化専攻。1966年1月、東京都に生まれる。都立小石川高校卒業。東京大学文学部卒業。東京大学大学院人文社会系研究科博士課程単位取得退学。帝京大学・帝京平成大学教員。白百合女子大学・成蹊大学・清泉女子大学などに非常勤講師として出講。2010年12月没(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 勝原 晴希 日本近代文学専攻。1952年生まれ。東京大学教育学部卒業。東京大学大学院人文科学研究科国語国文学専攻博士課程単位取得退学。現在、駒澤大学文学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 安藤 宏 日本近代文学専攻。1958年生まれ。東京大学文学部卒業。東京大学大学院人文科学研究科国語国文学専攻博士課程中途退学。現在、東京大学大学院人文社会系研究科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 山下 真史 日本近代文学専攻。1960年生まれ。東京大学文学部卒業。東京大学大学院人文科学研究科国語国文学専攻博士課程中途退学。現在、中央大学文学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ