感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

2050老人大国の現実 超高齢化・人口減少社会での社会システムデザインを考える

著者名 小笠原泰/著 渡辺智之/著
出版者 東洋経済新報社
出版年月 2012.10
請求記号 364/00945/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞3332071715一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

社会政策 高齢化社会 少子化

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 364/00945/
書名 2050老人大国の現実 超高齢化・人口減少社会での社会システムデザインを考える
著者名 小笠原泰/著   渡辺智之/著
出版者 東洋経済新報社
出版年月 2012.10
ページ数 254,35p
大きさ 20cm
ISBN 978-4-492-39574-5
分類 3641
一般件名 社会政策   高齢化社会   少子化
書誌種別 一般和書
内容紹介 2050年には貧困高齢者が1000万人を超える。「持続的な経済成長」はもはやありえない。国家=国民に焦点を当て、超高齢化・人口減少社会における現実的な社会保障システムのグランド・デザインを考える。
タイトルコード 1001210068602

要旨 2025年には団塊の世代が後期高齢期に入り終える。2050年には団塊ジュニアの世代が後期高齢期に入り終える。このままでは、その時、実質GDPは現在より4割落ち込み、国税収入のほとんどを貧しい高齢者の生活保護で使い切る。国家の役割を限定し、国が提供するサービス、国家と個人の関係を見直さなければ、社会保障制度の破たんは避けられない。そのような大改革を、国民は英断しなければならない。
目次 序章 出発点は現実の直視
第1章 麻薬としての経済成長信仰―社会保障制度の破たんは想定外?
第2章 2050年の日本の姿―2025年の後に控える悲惨な将来図
第3章 福祉国家からナショナルミニマム国家への転換―視座の転換、すなわち、常識は必ず変わる
第4章 ナショナルミニマム国家における社会保障システムとは―グランド・デザインと現実的な対応策のスケッチ
終章 求められる英断
著者情報 小笠原 泰
 明治大学国際日本学部教授。1957年、鎌倉生まれ。東京大学卒、シカゴ大学社会科学大学院・経営学大学院修了。マッキンゼー&カンパニーを経て、アグリメジャーである米国カーギル社ミネアポリス本社入社。ミネアポリス本社、カーギルB.V.(オランダ)、カーギルPLC(イギリス)勤務を経て、NTTデータ経営研究所へ。同社パートナーを経て、2009年4月より現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
渡辺 智之
 一橋大学大学院経済学研究科及び国際・公共政策大学院教授。1957年、京都市生まれ。東京大学卒、プリンストン大学大学院経済学研究科卒、Ph.D.財務省勤務、IMFアジア局エコノミスト、OECD租税委員会第9作業部会副議長、一橋大学経済研究所助教授、財務総合政策研究所研究部長、中央大学大学院国際会計研究科教授を経て、2005年4月より現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。