蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
帝国議会誕生 今の国会と何が違うか!
|
著者名 |
原田敬一/著
|
出版者 |
文英堂
|
出版年月 |
2006.04 |
請求記号 |
314/00045/ |
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0234862241 | 一般和書 | 2階開架 | 人文・社会 | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
314/00045/ |
書名 |
帝国議会誕生 今の国会と何が違うか! |
著者名 |
原田敬一/著
|
出版者 |
文英堂
|
出版年月 |
2006.04 |
ページ数 |
271p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-578-10086-3 |
分類 |
31412
|
一般件名 |
帝国議会
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容注記 |
文献:p268〜271 |
タイトルコード |
1009916006552 |
要旨 |
科学者は信ずるに足りないか大学に何ができるか。大津波と原発事故に直面した災害社会学・原子力学・公共哲学・防災工学の代表的研究者たちが自らを厳しく見つめ減災と危機復元力のために何が必要なのかを考える。危機の時代に学問と大学の使命を問い直す、すべての人々へのメッセージ。 |
目次 |
第1部 “震災後”に研究者として考えたこと(地域社会学・災害社会学の視点から―地域の脆弱性を見つめ復元=回復力を強める エネルギー学・原子力学の視点から―エネルギー問題と福島原発事故の教訓 公共哲学・経済政策学の視点から―危機管理への合意形成を求めて 防災工学・土木工学の視点から―耐津波学の確立と防災社会の再構築) 第2部 “未来”のために研究者・大学は何をなすべきか(問題提起―四教授のメッセージをいかに受け止めるか ディスカッション―災害に強い社会へ 科学と大学の役割) |
著者情報 |
鎌田 薫 早稲田大学総長。1948年、静岡県に生まれる。早稲田大学大学院法学研究科修士課程修了。早稲田大学大学院法務研究科教授を経て、現職。専門分野:法学(民法、不動産法、フランス法)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 浦野 正樹 早稲田大学文学学術院教授。1950年、東京都に生まれる。早稲田大学政治経済学部卒業。早稲田大学大学院文学研究科博士課程単位取得満期退学。早稲田大学第一・第二文学部助教授を経て、現職。専門分野:社会学(地域社会学、災害社会学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 岡 芳明 早稲田大学理工学術院特任教授。1946年、大阪府に生まれる。東京大学大学院工学系研究科博士課程修了、工学博士(東京大学)。東京大学工学部・工学系研究科教授を経て、現職。専門分野:原子力学、エネルギー学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 鈴村 興太郎 早稲田大学政治経済学術院特任教授。1944年、愛知県に生まれる。一橋大学大学院博士課程修了。経済学博士(一橋大学)。京都大学経済研究所助教授、一橋大学経済研究所教授を経て、現職。専門分野:厚生経済学、社会的選択の理論、公共哲学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 濱田 政則 早稲田大学理工学術院教授。1943年、神奈川県に生まれる。早稲田大学理工学部土木工学科卒業。東京大学大学院工学研究科修士課程修了、工学博士(東京大学)。大成建設株式会社勤務、東海大学海洋学部教授を経て、現職。専門分野:地震防災工学・地盤工学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ