感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

英米文学にみる検閲と発禁

著者名 英米文化学会/編
出版者 彩流社
出版年月 2016.7
請求記号 9302/00907/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0236950457一般和書2階開架文学・芸術在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 9302/00907/
書名 英米文学にみる検閲と発禁
著者名 英米文化学会/編
出版者 彩流社
出版年月 2016.7
ページ数 277,21p
大きさ 20cm
ISBN 978-4-7791-2240-8
分類 9302
一般件名 英文学-歴史   検閲-歴史   禁止本-歴史
書誌種別 一般和書
内容紹介 英米における「検閲と発禁」の問題を、具体的事例と作品とともに考察する。「猥褻出版物禁止法(1857)の誕生と抵抗勢力」「新聞税(知識税)と思想弾圧」「冷戦期のチャップリン」など8本の論考を収録。
書誌・年譜・年表 文献:p263〜275
タイトルコード 1001610037743

要旨 「考える力」の精髄は、論理性ではなく想像力にある―数多くの数学五輪メダリストを育ててきた著者は、優れた知性に共通して備わる資質を見つめ続けてきた。本書は、算数・数学を中心とした歯ごたえのある問題を解くことを通じて、読者が思考に際して頭の中で起きていることを自覚し、自らの思考力をどうすれば伸ばせるのか手がかりを得ることを目指す。学校教育では学べないトップレベルの思考の奥義をひもとく、数学版「新・考えるヒント」。
目次 第1章 思考とは何か(「考える」についての素朴な観察
人間は情報処理装置ではない ほか)
第2章 数学による探究(まずはモデルを形成しそれへ帰着させる
モデル思考の本質 ほか)
第3章 現実への適用(日常世界ですら「知る」ことは困難
メディアの問題 ほか)
第4章 時代が求める思考力(論理と想像力
イメージ・シンボルを整理する一手段としての論理 ほか)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。