感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

希望をつむぐ高校 生徒の現実と向き合う学校改革

著者名 菊地栄治/著
出版者 岩波書店
出版年月 2012.3
請求記号 3764/00149/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0235988656一般和書2階開架人文・社会貸出中 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

37648

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3764/00149/
書名 希望をつむぐ高校 生徒の現実と向き合う学校改革
著者名 菊地栄治/著
出版者 岩波書店
出版年月 2012.3
ページ数 177p
大きさ 19cm
ISBN 978-4-00-022593-9
分類 37648
一般件名 大阪府立松原高等学校   大阪府立布施北高等学校
書誌種別 一般和書
内容注記 文献:p171〜174
内容紹介 各個人が「強くあること」「何かができること」へとせき立てられ、大切にすべき何ものかが置き去りにされる時代。大阪の2つの公立高校に16年間寄り添う過程で見えてきた「希望劣化社会」を乗り越えるヒントを提示する。
タイトルコード 1001210003438

要旨 長引く不況のもと、各個人が“強くあること”“何かができること”へとせき立てられる。高校の階層構造はますます硬直化し、ひとを分断していく。大切にすべき何ものかが置き去りにされる時代。そんななか、大阪の二つの公立高校に一六年間寄り添う過程で見えてきた、“希望劣化社会”を乗り越えるヒントとは。
目次 可能性としての高校教育
第1部 大阪府立松原高等学校(もうひとつの高校づくり―松高の創設と構造変容
学びの再構築と優しいチカラの育成―総合学科への転換)
第2部 大阪府立布施北高等学校(「しんどい高校」のエンパワメント―布施北の困難さの根っこ
布施北版デュアルシステムのインパクト―正の循環と私たちへの問いかけ)
希望をつむぐ高校―持続可能な「公共圏」をはぐくむ
著者情報 菊地 栄治
 早稲田大学教育・総合科学学術院教授。愛媛県生まれ。東京大学大学院博士課程単位取得退学。国立教育政策研究所総括研究官を経て、2005年より早稲田大学教員。専門は教育社会学・教育経営学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。