ぞうしょじょうほう
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
しょしじょうほうサマリ
本のだいめい |
岩石学辞典
|
書いた人の名前 |
鈴木淑夫/著
|
しゅっぱんしゃ |
朝倉書店
|
しゅっぱんねんげつ |
2005.03 |
本のきごう |
458/00012/ |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※このしょしは予約できません。
本のばしょ
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
としょかん |
本のばんごう |
本のしゅるい |
本のばしょ |
くわしいばしょ |
せいげん |
じょうたい |
1 |
鶴舞 | 0210623062 | 一般和書 | 2階開架 | 自然・参考 | 禁帯出 | 在庫 |
かんれんしりょう
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
しょししょうさい
この資料の書誌詳細情報です。
本のきごう |
458/00012/ |
本のだいめい |
岩石学辞典 |
書いた人の名前 |
鈴木淑夫/著
|
しゅっぱんしゃ |
朝倉書店
|
しゅっぱんねんげつ |
2005.03 |
ページすう |
877p 図版16p |
おおきさ |
27cm |
ISBN |
4-254-16246-4 |
ぶんるい |
458033
|
いっぱんけんめい |
岩石学-辞典
|
本のしゅるい |
一般和書 |
ないようちゅうき |
文献:p671〜721 |
タイトルコード |
1009915000553 |
ようし |
100%具体論。企業ブランド構築の原点がここにある。現場から紡ぎ出された、リアルなブランド構築論。 |
もくじ |
第1章 消費者の頭の中にあるブランド(大事だと分かっていても、育たないブランド 今日のブランドとは ブランドを取り巻く三つの失敗 ブランド担当者の心得5カ条 とらえどころのないブランドを可視化する「ブランド・ジャパン」) 第2章 今どき企業のブランド戦略(イノベーティブな風土が成長の原動力―グーグル株式会社 ケンカするほど情熱を米菓に注ぐ―亀田製菓株式会社 ブレない理念が課題を明確にする―クックパッド株式会社 ブランディングは顧客満足度の向上につながる―株式会社ファミリーマート ブランドの構築に完成はない―株式会社村田製作所 商品力の終結が会社の力になる―小林製薬株式会社 消費者志向とは迎合ではない―雪印メグミルク株式会社 看板変えても理念は変えない 百年企業の挑戦―パナソニック株式会社) 第3章 震災に見た、企業の有事対応力(震災後に実施したブランド想起調査 調査結果は、有事の企業活動の指針となる 震災直後に行動した企業が消費者の記憶に残る 上位企業に共通する想起理由は何か ブランドとの関係性と上位企業の今後の行方) 第4章 ネット&グローバル時代のブランド戦略(市場変化に対応できるブランドとは何か 求められる三つの対応力 「ブランド・ジャパン」から派生した海外調査プロジェクト) |
ちょしゃじょうほう |
吉田 健一 株式会社日経BPコンサルティングブランドプロジェクトマネージャー。1975年静岡県出身。慶應義塾大学経済学部を卒業後、日本ユニシス勤務を経て日経BP社入社。2001年より始まったブランド評価調査「ブランド・ジャパン」では、プロジェクト初期から携わり、日本最大規模のブランド評価調査に育て上げる。2004年より現職。現在、企業や大学のブランディングに関する調査、コンサルティング業務に従事するかたわら、各種メディアへの記事執筆、セミナー講師なども務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 片平 秀貴 丸の内ブランドフォーラム代表。1970年、国際基督教大学教養学部を卒業。東京大学大学院、大阪大学経済学部講師、助教授、東京大学経済学部助教授を経て、1989年より2004年3月まで東京大学大学院経済学研究科教授。2004年より現職。その他、米国ペンシルバニア大学ウォートン・スクール客員教授、カリフォルニア大学バークレー校客員教授等を歴任。現在、上記のほかに、『マーケティングホライズン』(日本マーケティング協会刊行)編集委員長(2010〜)を務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
ないよう細目表:
前のページへ