ぞうしょじょうほう
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
しょしじょうほうサマリ
本のだいめい |
万葉東歌 古代東方の歌謡 (笠間叢書)
|
書いた人の名前 |
土井清民/著
|
しゅっぱんしゃ |
笠間書院
|
しゅっぱんねんげつ |
1997.9 |
本のきごう |
// |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
かんれんしりょう
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
マグレブ-風俗 家族制度-歴史 女性-歴史
しょししょうさい
この資料の書誌詳細情報です。
本のきごう |
// |
本のだいめい |
万葉東歌 古代東方の歌謡 (笠間叢書) |
書いた人の名前 |
土井清民/著
|
しゅっぱんしゃ |
笠間書院
|
しゅっぱんねんげつ |
1997.9 |
ページすう |
247p |
シリーズめい |
笠間叢書 |
シリーズかんじ |
305 |
ISBN |
4-305-10305-2 |
ぶんるい |
91112
|
いっぱんけんめい |
東歌
|
本のしゅるい |
電子図書 |
ないようしょうかい |
生命的な躍動感にあふれた歌々で圧倒する「東歌」。その「東歌」とは何か。都に上った東人集団の生気をもってうたわれた東国郷土の歌が「東歌」の根幹にあり、基軸となっている事を考察する。 |
タイトルコード |
1002110021975 |
ようし |
ヴェールによる女性隔離はイスラーム教義のせいではなく、地中海社会の親族構造によるものだ。女性抑圧の真の理由を解明し、民族学に衝撃を与えた名著、待望の邦訳。 |
もくじ |
第1章 地中海沿岸の高貴な住民たち 第2章 義兄弟たちの共和国からイトコたちの共和国へ 第3章 身内で生きる 第4章 バター時代のマグリブ 第5章 「ああお兄さま、私たちの婚礼の祭りの日が来ました」 第6章 アヴェロエスの高貴さとイブン=ハルドゥーンの高貴さ 第7章 神との争い 第8章 ブルジョワ的スノビズム 第9章 女性とヴェール |
ちょしゃじょうほう |
ティヨン,ジェルメーヌ 1907‐2008。フランスのアレグレに生まれる。フランスを代表する民族学者。ソルボンヌ大学高等研究院、民族学研究所、コレージュ・ド・フランスに学ぶ。1934年にマルセル・モースの勧めでアルジェリア・オーレス地方を調査。1940年からレジスタンス活動に参加。1942年にラーフェンスブリュック女性強制労働収容所に収容され、博士論文はゲシュタポに没収された。1944年に解放され、収容所の囚人による記録を纏めた『ラーフェンスブリュック』(1946)を刊行(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 宮治 美江子 東京都に生まれる。東京大学大学院社会学研究科文化人類学専門課程博士課程単位取得退学。東京国際大学名誉教授。専攻は文化人類学、北アフリカ社会・文化論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
ないよう細目表:
前のページへ