感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

百姓たちの江戸時代 (ちくまプリマー新書)

著者名 渡辺尚志/著
出版者 筑摩書房
出版年月 2009.6
請求記号 2105/00439/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0238149173一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 2105/00439/
書名 百姓たちの江戸時代 (ちくまプリマー新書)
著者名 渡辺尚志/著
出版者 筑摩書房
出版年月 2009.6
ページ数 175p
大きさ 18cm
シリーズ名 ちくまプリマー新書
シリーズ巻次 110
ISBN 978-4-480-68810-1
分類 2105
一般件名 日本-歴史-江戸時代   農民-歴史   農村-日本
書誌種別 一般和書
内容注記 文献:p171〜175
内容紹介 江戸時代の人口の8割は百姓身分の人々だった。彼らは何を思い、どのように暮らしたのか? 何を食べ、何を着て、どのように働き、どのように学び、遊んだのか? 無名の人々の営みに光を当て、私たちの生活を見つめなおす。
タイトルコード 1000910021727

要旨 壮大な国家構想と軍事力。東北地方を縦断する交通網と、中尊寺にみられる仏教哲学。清衡から泰衡にいたる奥州藤原氏の百年間は、京都の政治権力が、やがてその中心を鎌倉に移す「古代から中世への過渡期」にあたっていた。頼朝を恐れさせた「平泉の実力」を、列島全体の歴史的変動の中に位置づける、東北古代史の碩学による「新たな日本史」の構想。
目次 平泉に向けて
第1部 平泉の都(平泉のおこり
山平泉 里平泉 都市平泉
平泉文化基礎史学)
第2部 平泉の国土計画―北の国づくり白書(白河関から外ヶ浜まで
古代「未知の奥」開拓
北奥馬飼いの国経営史
糠部駿馬の国づくり)
第3部 奥州武門 東国武門―北方武門の系譜(源家「明白な宿命」―源氏相伝の意趣
真説「前九年の役」
奥羽清将軍体制)
第4部 平泉政権の論―柳営思想の系譜と構想(将門と頼朝の間
平泉柳営と鎌倉幕府
鎮守府将軍と征夷大将軍
新しい日本史学のために)
著者情報 高橋 富雄
 1921年岩手県生まれ。東北帝国大学法文学部国史学科卒。東北大学教授、盛岡大学学長、福島県立博物館館長などを経て、東北大学名誉教授、福島県立博物館名誉館長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。