感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

名古屋市市税関係例規集 平成16年

出版者 名古屋市財政局主税部主税課
出版年月 [2004]
請求記号 A34/00003/04


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0234598126一般和書2階書庫 禁帯出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 A34/00003/04
書名 名古屋市市税関係例規集 平成16年
出版者 名古屋市財政局主税部主税課
出版年月 [2004]
ページ数 324p
大きさ 21cm
一般注記 平成15年度までの編集・出版者:名古屋市財政局主税部主税課 名古屋市財政局
分類 A345
一般件名 地方税-条例・規則
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009914062270

要旨 モノには満たされても精神的には満たされず「生きる意味」が問われていた中で、地震・津波だけでなく原発禍まで引き起こした東日本大震災は、地域や人々との絆・つながりの大切さを改めて気づかせました。また、「得」を追いかけ過ぎたゆえに「徳」を忘れた日本人に、生きていく上で何が重要なのかを突きつけました。ただ漫然と流されて生きるのではなく、自らの内なる“心幹”を太くし、「覚悟」を持って生きることの大切さを問いかけます。
目次 序章 大震災がもたらした絆の確認
第1章 「当たり前」に罠がある
第2章 「処世術」から「処生術」へ
第3章 「得」の絆から「徳」の絆へ―ターニング・ポイント
第4章 心の支えは、各所に芽生えている―変わる勇気
第5章 命をつなぐ、心をつなぐ―ふんばれる支え
著者情報 上田 紀行
 文化人類学者。東京工業大学大学院社会理工学研究科価値システム専攻准教授。1958年、東京都生まれ。東京大学大学院博士課程修了。1986年よりスリランカで「悪魔祓い」のフィールドワークを行い、その後「癒し」の観点を最も早くから提示、現代社会の諸問題にもテレビ、新聞等で提言を行う。愛媛大学助教授を経て現職。その間、国際日本文化研究センター助教授、東京大学助教授を併任。2005年に渡米。スタンフォード大学仏教学研究所フェローとして、「今の仏教は現代的問いに答え得るか」と題して講義(全20回)を行う(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。