感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 3 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

柳宗悦を支えて 声楽と民芸の母・柳兼子の生涯

著者名 小池静子/著
出版者 現代書館
出版年月 2009.12
請求記号 7621/00179/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0235541760一般和書2階書庫 在庫 
2 瑞穂2931645648一般和書一般開架 在庫 
3 3231720164一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 7621/00179/
書名 柳宗悦を支えて 声楽と民芸の母・柳兼子の生涯
著者名 小池静子/著
出版者 現代書館
出版年月 2009.12
ページ数 230p
大きさ 20cm
ISBN 978-4-7684-5620-0
分類 7621
個人件名 柳兼子   柳宗悦
書誌種別 一般和書
内容紹介 声楽家として、明治・大正・昭和に渡って歌い続けた柳兼子。彼女はまた、民芸運動の創始者・柳宗悦を支えた妻であった。日本声楽界と民芸運動の母たる存在だった女性の生涯と、その業績を紹介する。
タイトルコード 1000910072966

要旨 幾何が苦手だった人も、得意だった人も楽しめるように、マンガで幾何の魅力をゼロからわかりやすく解説。
目次 第1章 はじめに幾何学ありき
第2章 幾何のキホンは「変形」にある!
第3章 円とπの不思議に挑戦する
第4章 ピタゴラスの定理と三角比の知恵
第5章 思わずナットク、体積へのアプローチ
第6章 合同・相似は奥が深い
第7章 積分で曲線図形の面積を求める
第8章 不思議な「幾何宇宙」に触れてみる
著者情報 岡部 恒治
 東京大学大学院理学研究科修了。埼玉大学経済学部教授を経て、同大学名誉教授。日本数学協会副会長。1999年『分数ができない大学生』(共編、東洋経済新報社)で、その後の学力低下論議のきっかけをつくり、日本数学会出版賞(2006年)を受賞。また『マンガ幾何入門』『マンガ・微積分入門』(講談社)など、新しい視点でまとめたベストセラー書も多数ある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
本丸 諒
 横浜市立大学卒。日本数学協会会員。出版社勤務を経てサイエンスライターとして独立。難解な概念はひと言でやさしく、複雑に絡み合った内容もシンプルに解き明かす“超ホンヤク”ライティングには定評がある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。