感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

瀬戸市の教育 昭和60年度

著者名 瀬戸市教育委員会/編
出版者 瀬戸市教育委員会
出版年月 1985
請求記号 NA37/00533/85


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0230292252一般和書2階書庫 禁帯出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

0292

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 NA37/00533/85
書名 瀬戸市の教育 昭和60年度
著者名 瀬戸市教育委員会/編
出版者 瀬戸市教育委員会
出版年月 1985
ページ数 61p
大きさ 26cm
分類 A372
一般件名 瀬戸市-教育
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009310048092

目次 第1章 今なぜ学校支援地域本部なのか(学校支援地域本部事業の立ち上げに至る経緯
本部事業の意義と期待される成果等)
第2章 学校支援地域本部のマネジメント(学校支援地域本部の仕組
学校支援地域本部の運営手法とその留意点)
第3章 学校支援地域本部をつくる事例の研究(学校運営協議会制度と組み合わせた取組の事例
放課後子ども教室と本部事業を組み合わせて実施する事例
学校が地域の教育力を生かした授業の充実に取り組んだ事例
公民館を中心にした取組の事例
学校教育担当部局が主導した取組の事例
PTAを中核とした取組の事例
県が示した明確な指針に基づき市が取り組んだ事例)
第4章 学校支援ボランティアの今後と「新しい公共」(本部事業の3年間の評価と残された課題
23年度から始まった本部事業の新しい枠組とその影響
新しい公共学校支援ボランティア)
第5章 資料(学校・家庭・地域の連携協力について
学校支援地域本部
放課後子どもプラン(放課後子ども教室)
学校運営協議会制度(コミュニティ・スクール)
新しい公共)
著者情報 高橋 興
 青森中央学院大学経営法学部教授。1946年秋田県に生まれる。青森県立高校長、同県教育庁生涯学習課長、同庁参事、同県総合社会教育センター所長等を歴任して現職。現在、文部科学省中央教育審議会生涯学習分科会委員、同省社会教育アドバイザーなどを務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。