感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 20 在庫数 20 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

日本のすがた 2023  最新データで学ぶ社会科資料集

著者名 矢野恒太記念会/編集
出版者 矢野恒太記念会
出版年月 2023.3
請求記号 35/00006/23


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0238223689じどう図書じどう開架 在庫 
2 西2132645462じどう図書じどう開架 在庫 
3 熱田2232521852じどう図書じどう開架 在庫 
4 2332379870じどう図書じどう開架 在庫 
5 2432741375じどう図書じどう開架 在庫 
6 中村2532389836じどう図書じどう開架 在庫 
7 2632529208じどう図書じどう開架 禁帯出在庫 
8 2732466921じどう図書じどう開架 在庫 
9 千種2832329508じどう図書じどう開架 在庫 
10 瑞穂2932611680じどう図書じどう開架 在庫 
11 中川3032498127じどう図書じどう開架 在庫 
12 守山3132639174じどう図書じどう開架 在庫 
13 3232567796じどう図書じどう開架 在庫 
14 名東3332754245じどう図書じどう開架 禁帯出在庫 
15 山田4130945423じどう図書じどう開架 在庫 
16 南陽4231035611じどう図書じどう開架 在庫 
17 4331585325じどう図書じどう開架 在庫 
18 富田4431512443じどう図書じどう開架 在庫 
19 志段味4530963547じどう図書じどう開架 在庫 
20 徳重4630830471じどう図書じどう開架 禁帯出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

Andrew M.Colman 藤永保 仲真紀子 岡ノ谷一夫 [青木紀久代

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 7806/00109/
書名 国立競技場の100年 明治神宮外苑から見る日本の近代スポーツ
著者名 後藤健生/著
出版者 ミネルヴァ書房
出版年月 2013.12
ページ数 379,11p
大きさ 19cm
ISBN 978-4-623-06739-8
一般注記 欧文タイトル:The National Stadium and 100 Years of Japanese Sport
分類 78067
一般件名 国立競技場   明治神宮外苑   明治神宮体育大会
書誌種別 一般和書
内容注記 文献:p347〜352 国立競技場年表:p353〜379
内容紹介 出陣学徒壮行会、東京オリンピックなど、激動の近現代史の舞台となった国立競技場とその前身である明治神宮外苑競技場。サッカージャーナリストの第一人者が、国立競技場の歩みとともに、日本の近代スポーツの歴史をたどる。
タイトルコード 1001310105492

要旨 文化大革命の暗黒が晴れたそのときから、中国の猛烈な現代思想受容がはじまった!日本のたどった道とよく似ているけれど、より切実で熱い思考にあふれたその現場と可能性を、自らも体感してきた中国人研究者が克明に描き出す。知られざる、そして知っておきたい中国がここにある。
目次 新しい啓蒙時代の幕開け―『読書』の創刊とヒューマニズムの復権
マックス・ウェーバーの再発見―「出土文物」の運命
異彩を放つ現代ドイツ哲学
西のマルキシズム「西馬」―フランクフルト学派を中心に
日本はいずこ?―一九八〇年代中国における福沢諭吉
遠のいていく新しい啓蒙時代―一九八〇年代の一つの総括
人気学問となった現象学
リクールとレヴィ=ストロース―フランス老大家の本格登場
フーコー受容の倒錯と可能性
脱構築と中国―デリダ訪中のインパクト
「西馬」再来―ハーバーマスと中国思想界
自由と正義への熱い思考―ハイエク、バーリン、ロールズ
合わせ鏡としての現代日本思想―丸山眞男の受容
注目される自由主義への批判者―カール・シュミットとレオ・シュトラウス
著者情報 王 前
 1967年上海市に生まれる。上海外国語大学卒業、東京大学大学院総合文化研究科博士後期課程修了。専攻は政治哲学・思想史。現在、東京外国語大学など兼任講師、東京大学グローバルCOE「共生のための国際哲学教育研究センター」(UTCP)共同研究員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。