感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 5 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

長寿期リスク 「元気高齢者」の未来  (光文社新書)

著者名 春日キスヨ/著
出版者 光文社
出版年月 2024.10
請求記号 3677/01136/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0238513204一般和書1階開架 貸出中 
2 西2132739836一般和書一般開架 貸出中 
3 瑞穂2932724384一般和書一般開架 貸出中 
4 天白3432592123一般和書一般開架 在庫 
5 富田4431569286一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

OECD教育研究革新センター 小泉英明 小山麻紀 徳永優子
学習心理学 脳

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3677/01136/
書名 長寿期リスク 「元気高齢者」の未来  (光文社新書)
著者名 春日キスヨ/著
出版者 光文社
出版年月 2024.10
ページ数 262p
大きさ 18cm
シリーズ名 光文社新書
シリーズ巻次 1332
ISBN 978-4-334-10445-0
分類 3677
一般件名 高齢者   夫婦
書誌種別 一般和書
内容紹介 困難に満ちている長寿期在宅高齢者。なぜ助けを求めないのか。今後増える超高齢夫婦二人暮らしの深刻な問題とは。高齢者やその家族、支援者への聞き取りをもとに、長寿期在宅高齢者に起こる様々な困難を回避する方法を考える。
タイトルコード 1002410052854

目次 第1部 学習する脳(脳についての「ABC」
生涯を通じて脳はどのように学習するか
学習する脳への環境の影響
読み書き能力と脳
数的能力と脳
「神経神話」の払拭 ほか)
第2部 共同論文(幼年期の脳、発達、学習
青年期の脳と学習
成人期の脳、認知、学習)
著者情報 小泉 英明
 株式会社日立製作所役員待遇フェロー、東京大学先端科学技術研究センター・ボードメンバー、東京大学教養学部・総合文化研究科運営諮問会議員、東京農工大学経営協議会メンバー、原子力委員会専門委員、「国際心・脳・教育」学会(IMBES)理事、『心・脳・教育』誌(Wiley‐Blackwell)副編集長、日本化学会フェロー、日本工学アカデミー会員、日本学術会議連携会員。1971年東京大学教養学部基礎科学科卒、同年株式会社日立製作所入社。1976年、偏光ゼーマン原子吸光法の創出により東京大学から理学博士号を授与される。同社基礎研究所所長や技師長、独立行政法人科学技術振興機構「脳科学と社会」研究開発領域総括、独立行政法人国立環境研究所監事、中央教育審議会専門委員、OECD「学習科学と脳研究」国際諮問委員、日本化学会や日本神経科学学会の理事、日本分析化学会会長、東京大学・同大学院客員教授などを歴任。fMRIや近赤外光トポグラフィなどの脳機能画像法を開発し、また、「脳科学と教育」「トランス・ディシプリン(TD)」「物質誌」「分析科学」などの新概念を提唱(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
小山 麻紀
 2003年ダーラム大学心理学部(認知心理学/生物心理学):学部課程修了、2008年オックスフォード大学生理学部:修士/博士号取得。現在、ニューヨーク大学医学部児童神経精神科にて、研究員として勤務。脳画像技術を使って、ADHD、Dyslexia、自閉症の脳メカニズムを研究している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
徳永 優子
 1971年東京学芸大学卒業。翻訳家(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。