感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

割合をとく (国土社の算数えほん<割合>)

著者名 新居信正 荒井公毅/著
出版者 国土社
出版年月 1990
請求記号 41/00264/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0233721398じどう図書児童書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 41/00264/
書名 割合をとく (国土社の算数えほん<割合>)
著者名 新居信正   荒井公毅/著
出版者 国土社
出版年月 1990
ページ数 40p
大きさ 27cm
シリーズ名 国土社の算数えほん<割合>
シリーズ巻次 2
ISBN 4-337-05105-8
分類 411
一般件名 代数学
書誌種別 じどう図書
タイトルコード 1009410092496

要旨 現代に活かす!江戸時代の養生法!今に通じる食文化やエコライフの源は、江戸時代にありました。貝原益軒の養生訓や平賀源内の植物園のほか、江戸庶民の生活の中には、時代を生き抜く知恵や情報がいっぱい!「いろはにほへと」の調べを楽しみながら、スローな時代のエコな健康法が学べます。
目次 今昔・アンチエイジング対談(白澤卓二vs.植田美津恵)
第1章 いなせな江戸っ子は豆腐が大好き
第2章 現代に受け継ぐ医療事情
第3章 江戸文化に学ぶ
第4章 開運の秘訣は食にあり
第5章 色っぽい江戸の人びと
第6章 新し物好き・おふろ好き
著者情報 植田 美津恵
 1958年福岡県生まれ。医学ジャーナリスト・医学博士。学校法人首都医校(東京)副校長。愛知医科大学医学部客員研究員。教壇に立つほか、医学番組の監修、テレビコメンテーター、講演活動をこなす。専門は、公衆衛生学・医療安全・心理学・医療制度など幅広い。医学博士(愛知医大)、社会科学修士(東洋英和女学院大学大学院)、看護師、保健師。日本未病システム学会評議員・日本思春期学会理事・厚生労働省研究班委員、経済産業省委員会座長など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。