感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

私のプチ・トレゾール

著者名 石井好子/著 リウ・ミセキ/写真
出版者 講談社
出版年月 1987
請求記号 N9146/05667/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0232438556一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

人事管理 経営者 話しかた

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N9146/05667/
書名 私のプチ・トレゾール
著者名 石井好子/著   リウ・ミセキ/写真
出版者 講談社
出版年月 1987
ページ数 96p
大きさ 21cm
ISBN 4-06-203790-4
分類 9146
書誌種別 一般和書
内容注記 書名は奥付による 標題紙等の書名:Mon petit *tresor 著者の肖像あり
タイトルコード 1009410020891

要旨 社員一人一人に考える力を植えつけることができれば、会社は放っておいても成長を始める。そのためのメソッドは、社員の主体性を引き出す社長の質問力にある。タイプ別質問実例全30公開。
目次 第1章 今すぐ磨きたい、社員を動かす!社長の「質問力」(社長は質問しやすい雰囲気をつくれ!
ソクラテスに学ぶコミュニケーション・スキル ほか)
第2章 部下に指示をするな、質問をしろ!(あなたの仕事は、誰と誰と誰とを幸せにしますか?その3人の方たちの笑顔が見えますか?笑顔で、あなたに何と言っていますか?
あなたの給料は誰が払っているか、知っている?支払ってくれる人にどんな形で尽くしているのかな? ほか)
第3章 部下を動かし、売上げを上げる質問力とは?(あのライバル会社になぜ負けたのかわかる?勝つためには、どうすればよかったのかな?
あのお客さまがあなたを信用するために、何が足りないと思う?あなたがあのお客さまだとしたら、何をしてほしいかな? ほか)
第4章 部下にストーリーを伝えれば、自然とできる人材が育つ(あなたは今の仕事をすることで、どのくらい成長できるか、紙に書いたことがある?どんな夢のあることを書いた?来週の月曜日に、仕事で成長できたことを書いて提出して!
あなたが成長することで、この会社はどのくらい成長できる?そのために、まず、何から、いつすべきかな? ほか)
第5章 お客さまにストーリーを語れば、勝手に売上げが上がる(お客さまとはどんな存在だと思う?そのお客さまにあなたは、何をしてあげられるかな?
「儲かる」という漢字をゆっくり書いてごらん。その言葉の一つひとつから何を感じる?もし、あなたが社長なら、「儲かる」ために何を増やせばいいのかな? ほか)
著者情報 中野 博
 国際環境ジャーナリスト、環境ビジネスコンサルタント。早稲田大学卒業後、ノースウエスタン大学大学院ケロッグビジネススクールでブランド戦略講座エグゼクティブコース修了。7つの会社を転職し、エコライフ研究所を設立。現在2つの会社を経営する。1992年国連地球環境サミット、97年京都会議(COP3)など多数の国際会議に参加。エコハウス、エコリフォーム、エコライフなどエコブランディング指導500社を超える(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
関口 範彦
 保険会社などで8年間トップセールスマンとして活躍、独立後もその実力は変わらず、地元・名古屋で「営業の神様」の異名をとる。1996年、時代の流れを読みきり、株式会社アークインターネットを起業。今度は経営者として手腕を発揮、会社の組織力を磨く手段としての「社長の質問力」に注目、それを方法論化する。同社はこれまで2000社以上の企業に、「営業に強いホームページ」の制作やシステム開発などの業務を提供、また極秘プロジェクトとして、数々のプラットフォーム戦略的なネットビジネスの支援を行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。