感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

本のないよう

  • 本のくわしいないようです。 この本は、今 0 人がよやくしています。

ぞうしょじょうほう

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

本のかず 1 ざいこのかず 1 よやくのかず 0

しょしじょうほうサマリ

本のだいめい

朝鮮語小辞典

書いた人の名前 宋枝学/著
しゅっぱんしゃ 大学書林
しゅっぱんねんげつ 1960
本のきごう S829/00040/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※このしょしは予約できません。

とうろくするほんだなログインすると、マイほんだながりようできます。


本のばしょ

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. としょかん 本のばんごう 本のしゅるい 本のばしょ くわしいばしょ せいげん じょうたい
1 鶴舞20106087986版和書2階書庫 禁帯出在庫 

かんれんしりょう

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

しょししょうさい

この資料の書誌詳細情報です。

本のきごう S829/00040/
本のだいめい 朝鮮語小辞典
書いた人の名前 宋枝学/著
しゅっぱんしゃ 大学書林
しゅっぱんねんげつ 1960
ページすう 400p
おおきさ 22cm
ぶんるい 829
本のしゅるい 6版和書
タイトルコード 1009940058073

ようし “科学政治学”への潮流に抗し、注目を集める若手研究者の論考を収載、科学思想史の再興を宣する。科学思想史家がなすべきなのは、“現在性の幻惑”に誘惑されることなく、個別研究を通じ、科学と文化の輻輳的相関を明らかにすることである。科学思想史の現代的可能性を模索する一冊。
もくじ 第1章 “科学思想史”の哲学
第2章 発生生物学の黎明―ヴィルヘルム・ルー試論
第3章 数学と社会改革のユートピア―ビュフォンの道徳算術からコンドルセの社会数学まで
第4章 啓蒙と迷妄―『百科全書』の科学項目に見る“誤謬理論”の歴史
第5章 ロバート・ボイルの化学―元素・原質と化学的粒子
第6章 デカルト派生理学と図像表象
第7章 中世における占星術批判の系譜
第8章 ギリシア医学における批判と論争
ちょしゃじょうほう 金森 修
 1954年北海道生まれ。東京大学大学院人文科学研究科博士課程単位取得退学、博士(哲学・パリ第一大学)。筑波大学講師、東京水産大学助教授などを経て、東京大学大学院教育学研究科教授。専門は、フランス哲学、科学思想史、生命倫理学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


ないよう細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。