感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

戦後日本経済論 成長経済から成熟経済への転換

著者名 大来洋一/著
出版者 東洋経済新報社
出版年月 2010.8
請求記号 3321/00927/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0235698362一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3321/00927/
書名 戦後日本経済論 成長経済から成熟経済への転換
著者名 大来洋一/著
出版者 東洋経済新報社
出版年月 2010.8
ページ数 344p
大きさ 22cm
ISBN 978-4-492-39536-3
分類 332107
一般件名 日本-経済   経済発展
書誌種別 一般和書
内容注記 文献:p307〜334
内容紹介 高度成長は一度きりの現象だったのか、それは他の国でも起こりうる現象なのか。さまざまな文献のサーベイと実証分析を交えながら、日本の高度成長の始まりから終わりまでを統一的な成長理論で説明する。
タイトルコード 1001010039331

要旨 日本の高度成長については、産業政策の成功や日本経済の特殊性をもって説明されることもあるが、これらは必ずしもなぜ日本において高度成長が始まり、そして終わったのか、またなぜ最近では日本以外のアジアでも高度成長がみられるのかといった疑問に完全に答えることはできない。本書は、さまざまな文献のサーベイと実証分析を交えながら、日本の高度成長の始まりから終わりまでを統一的な成長理論で説明する。
目次 序章 日本経済は普通の経済
第1章 傾斜生産方式は成功だったのか
第2章 ドッジ・ラインと朝鮮戦争
第3章 日本の高度成長と成長理論
第4章 日本の貯蓄率はなぜ高かったのか
第5章 高度成長と構造変化
第6章 高度成長とその終了―一体的な説明
第7章 産業政策と高度成長―展望
第8章 日本経済の特殊性―展望
著者情報 大来 洋一
 1943年東京に生まれる。66年東京大学経済学部卒業。同年経済企画庁に入り、70年ハーバード大学に留学(Ph.D.)。OECD代表部、調査局内国調査第一課長、調査局長、物価局長、経済企画審議官を経て、1998〜2009年政策研究大学院大学教授。現在、政策研究大学院大学名誉教授、アカデミック・フェロー(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。