感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

Voluntary Architects' Network 建築をつくる。人をつくる。

著者名 坂茂/著 慶応義塾大学SFC坂茂研究室/著 成松佳恵/編
出版者 INAX出版
出版年月 2010.7
請求記号 520/00347/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0235869658一般和書2階開架自然・工学在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 520/00347/
書名 Voluntary Architects' Network 建築をつくる。人をつくる。
著者名 坂茂/著   慶応義塾大学SFC坂茂研究室/著   成松佳恵/編
出版者 INAX出版
出版年月 2010.7
ページ数 259p
大きさ 22cm
ISBN 978-4-87275-163-5
一般注記 日本語英語併記
分類 5204
一般件名 仮設建築物   建設材料   美術展覧会
書誌種別 一般和書
内容紹介 建築家は社会に対して、なにができるのか? 地域紛争や自然災害の復興支援を行なってきた「Voluntary Architects' Network」の活動を紹介し、21世紀の新たな建築家像を描き出す。
タイトルコード 1001010034732

目次 1章 活動拠点と人材(慶應義塾大学SFC坂茂研究室(神奈川県、2003‐2008)
坂茂建築設計パリ事務所(パリ、2004‐2009) ほか)
2章 災害復興(避難所用間仕切りシステム1(新潟県長岡市、2004)
避難所用間仕切りシステム2(福岡県福岡市、2005) ほか)
3章 素材の可能性(ペットボトル・ストラクチャー(森美術館、2004)
ガラス作家のアトリエ(東京、2006) ほか)
4章 デザイン分析/展覧会の企画と会場構成(JAPAN CAR―飽和した世界のためのデザイン展(パリ、2008/ロンドン、2009)
Alvar Aalto through the Eyes of Shigeru Ban展(ロンドン、2007) ほか)
著者情報 坂 茂
 1957年生まれ。1977‐80年、南カリフォルニア建築大学(SCI‐Arc)、82‐84年、クーパー・ユニオン建築学部在学。82‐83年、磯崎新アトリエ勤務。85年、坂茂建築設計設立。95年、NGO VAN(Voluntary Architects’ Network)設立、国連難民高等弁務官事務所(UNHCR)コンサルタント。95‐99年、横浜国立大学工学部建築学科非常勤講師。2001‐09年、慶応義塾大学環境情報学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。