感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ニッポン創新! “余命3年”の日本をいかに救うか

著者名 中田宏/著 山田宏/著 斎藤弘/著
出版者 扶桑社
出版年月 2010.7
請求記号 310/00182/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞4430963340一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 310/00182/
書名 ニッポン創新! “余命3年”の日本をいかに救うか
著者名 中田宏/著   山田宏/著   斎藤弘/著
出版者 扶桑社
出版年月 2010.7
ページ数 238p
大きさ 19cm
ISBN 978-4-594-06238-5
分類 3104
一般件名 日本-政治・行政
書誌種別 一般和書
内容紹介 国家が危急存亡の秋に瀕しているというのに、政治の世界からはまったく危機感が感じられない。地方自治体の財政を健全化させた手腕と実績を併せ持つ自治体経営のプロ集団が、経済の再生と新しい日本の姿を提案する。
タイトルコード 1001010032847

要旨 このままでは日本はもう3年ともたない。数合わせだけに奔走する永田町政治とは一線を画し地方を立て直した実績のある首長らが決起する。
目次 序章 “余命3年”の日本を救うために
第1章 永田町の政治を終わらせなければならない―民主党でも、自民党でもない新しい政治
第2章 1000兆円の破綻リスクを抱えた財政をどう処方するか―日本が「夕張化」する前にやらなければならないこと
第3章 死に直面した地方を蘇らせるためには―廃県置州 国と地方の新しい関係をつくる
第4章 「世界第27位」にまで堕ちた日本経済を再生させる―ビル・ゲイツを100人つくり、世界に選ばれる日本に
第5章 「高負担・低福祉」の国にならないために―歪んだ年金、健康保険、医療制度を立て直す
第6章 日米安保はアジア太平洋の「公共財」であるべき―普天間基地移設問題解決へのロードマップ
第7章 日本国民の手で世界のモデルとなる新しい憲法をつくる―自分の国は自分で守るという当然の姿
第8章 歴史を捻じ曲げ、教育を荒廃させた「戦後民主主義」を正す―教育政策の根本的な見直しをはかる
終章 実現力!自由で力強い日本へ「日本創新」―私たちの理念と政策
著者情報 山田 宏
 日本創新党党首。前杉並区長。’58年、東京都出身。京都大学法学部卒業後、松下政経塾に第2期生として入塾。’85年、新自由クラブから東京都議選に立候補し、史上最年少で当選。’92年、日本新党結党に参加し、’93年、衆議院議員に初当選。日本新党の国会対策委員長職である立法調整委員長に就任。’99年、東京都杉並区長に初当選。3期11年の山田区政では、財政再建をはじめ、レジ袋税の導入、区独自の教師養成機関「杉並師範館」の設立、「減税自治体構想」など数々の特色ある政策を推進する(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
中田 宏
 日本創新党代表幹事。前横浜市長。’64年、神奈川県出身。青山学院大学経済学部卒業後、松下政経塾に第10期生として入塾。’92年、日本新党の結党に加わり、細川護熙などの秘書を務め、’93年、衆議院議員に初当選。以後3回連続当選する。’02年、神奈川県横浜市長に初当選し、’06年再選。’09年には橋下徹大阪府知事、中村時広松山市長らとともに首長連合を結成し、地方分権を推進する。’09年、横浜市長を辞職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
齋藤 弘
 日本創新党政策委員長。前山形県知事。’57年、山形県出身。東京外国語大学卒業、ジョンズ・ホプキンス大学院(SAIS)修了。日本銀行、国際通貨基金(IMF)等勤務を経て、’05〜’09年、山形県知事を務める。「百年後にも誇りに思える元気な“ふるさと山形”づくり」を掲げ、財政改革、情報公開等を推進する。この間、全国自治体病院開設者協議会会長、また、地方分権改革推進委員会専門委員、若手5県知事会議等での活動を通じて「地方政府」の樹立に尽力(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。