感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 3 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

鉄砲を手放さなかった百姓たち 刀狩りから幕末まで  (朝日選書)

著者名 武井弘一/著
出版者 朝日新聞出版
出版年月 2010.6
請求記号 2105/00472/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0235654472一般和書2階開架人文・社会在庫 
2 2731967549一般和書一般開架 在庫 
3 中川3031713146一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 2105/00472/
書名 鉄砲を手放さなかった百姓たち 刀狩りから幕末まで  (朝日選書)
著者名 武井弘一/著
出版者 朝日新聞出版
出版年月 2010.6
ページ数 241p
大きさ 19cm
シリーズ名 朝日選書
シリーズ巻次 868
ISBN 978-4-02-259968-1
分類 2105
一般件名 日本-歴史-江戸時代   農民-歴史   銃砲-歴史
書誌種別 一般和書
内容紹介 江戸時代の百姓は、実は武士よりも鉄砲を多く持っていた。泰平の世を築いた幕府の下で、百姓たちはなぜ、どのように鉄砲を死守していったのか。銃規制をめぐる幕府・役人、鳥獣との攻防など、奮闘する百姓たちの姿を描く。
タイトルコード 1001010023362

要旨 1543年、日本に鉄砲がもたらされた。このかつてない最強の兵器・鉄砲が、戦国の争乱に終止符を打った。そして豊臣秀吉の「刀狩り」により、すべての武器が没収され、民衆は武装解除されてしまった―!?日本人は鉄砲を取り上げられたわけではなかった。それどころか、江戸時代の百姓は戦うことを本業とする武士よりも鉄砲を多く持っていた。「鉄砲改め」を行った家綱、「生類憐みの令」の綱吉、鷹狩り好きの吉宗からアウトローが跋扈する幕末まで、2世紀にわたる泰平の世を築いた江戸幕府の下で、百姓たちはなぜ、どのように鉄砲を死守していったのか。将軍の行う「鷹狩り」は銃規制とどのように関係したのか。銃の摘発強化のなかで、幕府・役人・鳥獣としたたかな攻防をくり広げ奮闘する百姓たちの姿を、江戸時代の文書を一つ一つ丹念に読み解きながら描きだす。
目次 はじめに―鉄砲を手にした百姓
第1章 鉄砲改めの始まり―家綱政権(一六五一〜一六八〇)
第2章 生類憐みのかげに―綱吉政権(一六八〇〜一七〇九)
第3章 復活した鷹場とともに―享保の改革(一七一六〜一七四五)
第4章 暗躍するアウトロー―大御所時代(一八三七〜一八四一)
第5章 上知令とあわせて―天保の改革(一八四一〜一八四三)
終章 鉄砲を選んだ百姓
おわりに―“武器”から“農具”へ
著者情報 武井 弘一
 1971年熊本県生まれ。東京学芸大学大学院修士課程修了。千葉敬愛高等学校教諭・東京学芸大学附属高等学校大泉校舎教諭を経て、琉球大学法文学部准教授。専門は日本近世史。NHK高校講座日本史を担当(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。