感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

聖職の碑

著者名 山内久/著 新田次郎/原作
出版者 信濃企画
出版年月 1978
請求記号 N9127/00053/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0231243239一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N9127/00053/
書名 聖職の碑
著者名 山内久/著   新田次郎/原作
出版者 信濃企画
出版年月 1978
ページ数 146p
大きさ 26cm
分類 9127
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009410119979

要旨 高度経済成長に沸く、昭和40年代。都市河川の象徴である多摩川は、人々が垂れ流す生活排水に汚染され、奇形魚の棲みかと化していた。その「死の川」に、雨の日も風の日も足を運び続ける男がいた。泥まみれになって、生き延びている魚を探し、魚道を掘る。石鹸と合成洗剤の味がする魚を食べ、水質状況を確認する。多摩川清流化に、たった一人で挑み続けた男の感動の記録。
目次 第1章 汚染された「死の川」
第2章 命を探す、川の仕事人
第3章 川の救世主、下水処理場
第4章 多摩川に育てられた私
第5章 多摩川に「食べられる」天然鮎を戻そう!
第6章 多摩川に人を集めよう!
第7章 数え切れない挫折を超えて
著者情報 山崎 充哲
 1959年、神奈川県生まれ。日本大学農獣医学部水産学科卒業。淡水魚研究家として1977年より活動を開始。多摩川の魚類研究をライフワークとしている。特に鮎の生態は産卵、遡上、生育に詳しい。現在は、川崎河川漁業協同組合総代、NGOガサガサ水辺の移動水族館長、水辺の安全教育委員会、「おさかなポストの会」代表、東京都レッドデータブック選定委員などを務め、多摩川清流化のために奔走する毎日を過ごす(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。