蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
地図をグルグル回しても全然わからない人の方向オンチ矯正読本
|
著者名 |
北村壮一郎/著
|
出版者 |
秀和システム
|
出版年月 |
2017.1 |
請求記号 |
141/01526/ |
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
西 | 2132322401 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
2 |
南 | 2332077094 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
3 |
中村 | 2532111800 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
4 |
港 | 2632198343 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
5 |
北 | 2732139874 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
6 |
千種 | 2832009332 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
7 |
瑞穂 | 2932182096 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
8 |
中川 | 3032160149 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
9 |
緑 | 3232249478 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
10 |
名東 | 3332393606 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
11 |
天白 | 3432190217 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
12 |
山田 | 4130715396 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
13 |
南陽 | 4230812945 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
14 |
楠 | 4331332306 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
15 |
志段味 | 4530759309 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
141/01526/ |
書名 |
地図をグルグル回しても全然わからない人の方向オンチ矯正読本 |
著者名 |
北村壮一郎/著
|
出版者 |
秀和システム
|
出版年月 |
2017.1 |
ページ数 |
214p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-7980-4899-4 |
ISBN |
978-4-7980-4899-4 |
分類 |
1412
|
一般件名 |
空間知覚
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容紹介 |
地図が読めるようになる! 「脳内マップ」で記憶を形にする! 方向オンチの人に向けて、道を歩くだけで誰でもできる、世界一カンタンな方向感覚の鍛え方を紹介する。方向オンチあるあるも掲載。 |
タイトルコード |
1001610089551 |
目次 |
第1部 紛争と紛争解決の基礎知識(紛争解決学とは何か 紛争に関する基礎知識 紛争はどうやって解決するのか) 第2部 学習ツールとしてのワークショップ(ワークショップとは何か OPAC平和構築ワークショップの特徴) 第3部 平和構築ワークショップ(体感エクササイズ 紛争分析ツール ワークショップの作り方) |
著者情報 |
上杉 勇司 1970年、静岡県生まれ。OPAC副理事長、広島大学大学院国際協力研究科准教授。国際基督教大学教養学部、ジョージメイソン大学大学院紛争分析解決研究所(紛争分析解決学修士)、ケント大学大学院(国際紛争分析学博士)。OPAC設立メンバーであり、同団体の初代事務局長を務めた。紛争解決・平和構築研究の蓄積を活かしたOPACの平和構築ワークショップの生みの親であり、毎回の企画、指示書の作成、チームOPACの招集からワークショップ実施まで全体を主導・統括する(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 小林 綾子 1985年、栃木県生まれ。会社員、OPACサポーター。上智大学法学部国際関係法学科、一橋大学国際公共政策大学院(国際行政修士)。2007年にインターンとしてOPACの平和構築ワークショップの運営に参画し、研究中であった平和構築の新しい学習のかたちに共感。以後継続的にOPACの活動に関わり、海外調査業務等も担当した(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 仲本 千津 1984年、静岡県生まれ。会社員、OPACサポーター。早稲田大学法学部、一橋大学大学院法学研究科(法学修士)。2007年にインターンとしてOPACの平和構築ワークショップの運営に参画、以来OPACサポーターとして同団体の活動に協力している。ずば抜けたひらめきとユーモアで、常にOPACを盛り上げるムードメーカー。NPO法人TABLE FOR TWO Internationalにてボランティア活動も継続中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ