感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ダメな“システム屋”にだまされるな! IT経営で失敗しない33カ条

著者名 佐藤治夫/著 日経情報ストラテジー/編集
出版者 日経BP社
出版年月 2009.12
請求記号 0073/00629/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞3231713755一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 0073/00629/
書名 ダメな“システム屋”にだまされるな! IT経営で失敗しない33カ条
著者名 佐藤治夫/著   日経情報ストラテジー/編集
出版者 日経BP社
出版年月 2009.12
ページ数 197p
大きさ 19cm
ISBN 978-4-8222-3034-0
分類 00735
一般件名 情報産業
書誌種別 一般和書
内容紹介 IT業界を知り尽くしている著者が、ベンダーとユーザー両方の視点から、業界の問題点を指摘するとともに、“システム屋”の思考回路と、上手な付き合い方を分かりやすく解説。若手現役“システム屋”の本音トークも収録。
タイトルコード 1000910075172

要旨 企業や組織にとって、情報システムは頭痛の種になりがちだ。業務に必須だが投資に見合った効果が出るとは限らない。ほかの設備投資に比べて専門的で難解でもある。ダメな“システム屋”も少なからずいる。野村総合研究所で約20年間勤務した後に、人材派遣大手スタッフサービスのCIO(最高情報責任者)を務め急成長を支えた著者が、ベンダーとユーザー両方の視点から、“システム屋”の思考回路と、上手な付き合い方を説く。
目次 第1章 情報システムの真の役割を知る
第2章 システム会社の行動様式を知る
第3章 システム技術者・コンサルタントの思考回路を知る
第4章 IT業界の取引構造を知る
第5章 “システム屋”のキャリアを知る
第6章 “システム屋”の向かうべき方向性を知る
座談会 若手現役“システム屋”3人の本音トーク
解決策 ダメな“システム屋”を見抜くポイントと対処法
著者情報 佐藤 治夫
 老博堂コンサルティング代表。1956年東京都武蔵野市生まれ。79年東京工業大学理学部数学科卒業、同年野村コンピュータシステム(現野村総合研究所)入社。流通・金融などのシステム開発プロジェクトに携わる。2001年独立し、フリーランスで活動。2003年スタッフサービス・ホールディングス取締役に就任、CIO(最高情報責任者)を務める。2008年6月に再び独立し、複数のユーザー企業・システム企業の顧問を務める。野村総合研究所在職中に情報処理技術者試験制度研究委員を務めた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。