感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

本のないよう

  • 本のくわしいないようです。 この本は、今 0 人がよやくしています。
  • ・この本をよやくをするときは、「よやくカートに入れる」ボタンをクリックしてください。よやくするには、図書館がはっこうしたパスワードが必要です。
    ・「よやくカートに入れる」ボタンが出ないものはインターネットからよやくできません。

ぞうしょじょうほう

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

本のかず 1 ざいこのかず 1 よやくのかず 0

しょしじょうほうサマリ

本のだいめい

二十世紀の芸術

書いた人の名前 カール・アインシュタイン/著 鈴木芳子/訳・解説
しゅっぱんしゃ 未知谷
しゅっぱんねんげつ 2009.12
本のきごう 702/00273/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


とうろくするほんだなログインすると、マイほんだながりようできます。


本のばしょ

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. としょかん 本のばんごう 本のしゅるい 本のばしょ くわしいばしょ せいげん じょうたい
1 鶴舞0210725164一般和書2階開架文学・芸術在庫 

かんれんしりょう

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

しょししょうさい

この資料の書誌詳細情報です。

本のきごう 702/00273/
本のだいめい 二十世紀の芸術
書いた人の名前 カール・アインシュタイン/著   鈴木芳子/訳・解説
しゅっぱんしゃ 未知谷
しゅっぱんねんげつ 2009.12
ページすう 456p
おおきさ 20cm
ISBN 978-4-89642-284-9
はじめのだいめい Die Kunst des 20.Jahrhunderts 原著第3版の翻訳
ぶんるい 70207
いっぱんけんめい 美術-歴史-現代
本のしゅるい 一般和書
ないようちゅうき カール・アインシュタイン略年譜:p453〜456 文献:巻末
ないようしょうかい 1920年代、美術の方向は決まった。現在に至るも全て焼き直しにすぎない! 発表当時、センセーショナルな議論を巻き起こしたモダニズム芸術の基本書を邦訳。
タイトルコード 1000910072584

ようし 第一次大戦を経て、時代はパラダイム転換期キュビスム小説『ベビュカン』で表現主義の寵児に前へ、ダ、ダ、ダ、ダ、ダーッ、表現の最先端へ1920年代をもって、「二十世紀」の芸術と銘打つ越境する芸術理論、切れ味鋭いアクチュアルな批評大家を容赦なく斬り、アヴァンギャルドの心性に注視現代美術の祖型はすでにここに―ある発表当時、センセーショナルな議論を巻き起こしたモダニズム芸術の基本書、待望の初訳。
もくじ 第1章 はじまり
第2章 キュビスム
第3章 未来派
第4章 ドイツの画家
第5章 ロシアの画家
第6章 青騎士
第7章 彫塑
ちょしゃじょうほう アインシュタイン,カール
 1885‐1940。ノイヴィート生まれ、ユダヤ系。ベルリンで美術史・哲学を学び、小説家・美術史家・批評家として活躍。スパルタクス団蜂起の際にはバリケードに立つ。1928年パリに移住。1936年スペイン市民戦争に反ファシズムの闘士として参戦。1940年ドイツ軍によるフランス占領後、ゲシュタポの手に渡されるのを拒み、ポー川に投身自殺、7月5日のことであった(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
鈴木 芳子
 1987年早稲田大学大学院文学研究科修士課程修了。ドイツ文学専攻・翻訳家。1999年ゲーテ・エッセイコンクール受賞(ドイツ語)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


ないよう細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。