感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

本のないよう

  • 本のくわしいないようです。 この本は、今 0 人がよやくしています。
  • ・この本をよやくをするときは、「よやくカートに入れる」ボタンをクリックしてください。よやくするには、図書館がはっこうしたパスワードが必要です。
    ・「よやくカートに入れる」ボタンが出ないものはインターネットからよやくできません。

ぞうしょじょうほう

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

本のかず 2 ざいこのかず 2 よやくのかず 0

しょしじょうほうサマリ

本のだいめい

耳で考える 脳は名曲を欲する  (角川oneテーマ21)

書いた人の名前 養老孟司/[著] 久石譲/[著]
しゅっぱんしゃ 角川書店
しゅっぱんねんげつ 2009.9
本のきごう 761/00134/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


とうろくするほんだなログインすると、マイほんだながりようできます。


本のばしょ

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. としょかん 本のばんごう 本のしゅるい 本のばしょ くわしいばしょ せいげん じょうたい
1 2632111593一般和書一般開架 在庫 
2 2731613606一般和書一般開架 在庫 

かんれんしりょう

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

76114
音楽心理学 聴覚 脳

しょししょうさい

この資料の書誌詳細情報です。

本のきごう 761/00134/
本のだいめい 耳で考える 脳は名曲を欲する  (角川oneテーマ21)
書いた人の名前 養老孟司/[著]   久石譲/[著]
しゅっぱんしゃ 角川書店
しゅっぱんねんげつ 2009.9
ページすう 207p
おおきさ 18cm
シリーズめい 角川oneテーマ21
シリーズかんじ A-105
ISBN 978-4-04-710205-7
ぶんるい 76114
いっぱんけんめい 音楽心理学   聴覚  
本のしゅるい 一般和書
ないようしょうかい 脳よりも耳を使え! 解剖学と映画音楽の第一人者が、“聴覚”をキーワードに、現代人が失った野生の感覚の偉大な意味と重要性を説き、現代文明の荒廃に警鐘を鳴らす。
タイトルコード 1000910049270

ようし わたしたちはなぜ“耳”の重要性を忘れてしまったのか?聴覚の持つ神秘の力を、第一人者が問う。
もくじ 第1章 なぜ人は音楽で感動するのか
第2章 感性の土壌
第3章 いい音楽とは何か
第4章 意識は暴走する
第5章 共感性と創造
第6章 人間はみな芸術家
ちょしゃじょうほう 養老 孟司
 1937年、神奈川県生まれ。解剖学者。東京大学医学部卒業後、解剖学教室に入る。95年、東京大学医学部解剖学教室を退官し、北里大学教授、大正大学客員教授を歴任。東京大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
久石 譲
 1950年、長野県生まれ。国立音楽大学作曲科卒業。現代音楽の作曲家としてコンサート、指揮など幅広い分野で活躍。宮崎駿監督の『となりのトトロ』や北野武監督の『HANA‐BI』、滝田洋二郎監督の『おくりびと』などの映画音楽を担当し、名実ともに日本映画音楽の第一人者(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


ないよう細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。