蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0233661545 | 一般和書 | 2階書庫 | 大型本 | 禁帯出 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
30/00083/6 |
書名 |
社会科事典 6 調べ学習に役立つ |
著者名 |
菊地家達/著
|
出版者 |
国土社
|
出版年月 |
1994 |
ページ数 |
75p |
大きさ |
27cm |
ISBN |
4-337-26306-3 |
一般注記 |
6.通信・マスコミ・社会 |
分類 |
303
|
一般件名 |
社会科
|
書誌種別 |
じどう図書 |
タイトルコード |
1009410242250 |
要旨 |
帆装フリゲイトからミサイル搭載艦へ―大洋を縦横に疾駆した高速万能戦闘艦の大いなる足跡を辿る。付・日本巡洋艦兵装増備状況図。列国海軍の中核戦力クルーザー発達史。 |
目次 |
第1部 世界の巡洋艦(巡洋艦の特色について 世界軽巡洋艦の話 軽巡洋艦の誕生とその発達 ほか) 第2部 巡洋艦の発達―『軍艦ノ発達』より(弩級艦の出現まで 第一次大戦終了まで) 第3部 日本の巡洋艦(わが巡洋艦を想う 明治・大正期のわが巡洋艦 続・五五〇〇トン型軽巡の素描 ほか) |
著者情報 |
福井 静夫 大正2年、横浜に生まれる。昭和13年、東大工学部船舶工学科卒、海軍造船中尉任官。昭和19年、海軍技術少佐。その間、横須賀および呉工廠造船部部員、連合艦隊司令部付、技術研究所所員、外地勤務を経て、終戦時、舞鶴工廠富山分工場首席部員兼造船科長。戦後は、第二復員局(造修課および資料課)で艦船造修と艦政本部残務(技術資料作成)に従事し、昭和23年、運輸技官として海上保安庁勤務、昭和27年、退官。以来、財団法人史料調査会で帝国艦艇史の作成ならびに欧米艦艇技術の調査にたずさわり、同調査会理事を勤める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ