感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

揺らぐ国際秩序と混迷する世界 崩壊寸前の戦後国際規範

著者名 国際経済連携推進センター/編
出版者 産経新聞出版
出版年月 2024.7
請求記号 319/00472/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0238449748一般和書1階開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 319/00472/
書名 揺らぐ国際秩序と混迷する世界 崩壊寸前の戦後国際規範
著者名 国際経済連携推進センター/編
出版者 産経新聞出版
出版年月 2024.7
ページ数 296p
大きさ 21cm
ISBN 978-4-86306-177-4
分類 319
一般件名 国際政治   国際経済   経済安全保障
書誌種別 一般和書
内容紹介 いたるところで分断化と不安定化が進む世界。今後の軍事、経済を巡る国際秩序の現状と方向性を、各分野の専門家らが解説する。国際経済連携推進センターホームページ連載を加筆修正、書き下ろしを加える。
タイトルコード 1002410037977

要旨 太平洋戦争中、日本の戦艦は何をしていたのか?3人の歴史研究家が、各艦について詳しく検証。
目次 第1話 海軍の象徴、戦艦について(戦艦好きの子供たち
海軍将兵には軍艦マニアが少なかった? ほか)
第2話 金剛型戦艦四隻の戦い(砲撃が当たらない訳
アウトレンジ戦法の功罪 ほか)
第3話 よく戦った扶桑型四隻の戦艦(装甲艦から戦艦へ
軍縮時代の建艦技術 ほか)
第4話 海軍の象徴・「長門」と「陸奥」(超クイーン・メリー級
曲がった煙突が格好よかった「長門」 ほか)
第5話 世界一の巨大戦艦・「大和」と「武蔵」(軍縮の反動としての「大和」
大艦巨砲が優位の理屈 ほか)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。