感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

魅惑のガラスノート 解説とその具体例

著者名 長谷川保和/著
出版者 内田老鶴圃
出版年月 1993
請求記号 N573-5/00201/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0232131011一般和書2階開架自然・工学在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N573-5/00201/
書名 魅惑のガラスノート 解説とその具体例
著者名 長谷川保和/著
出版者 内田老鶴圃
出版年月 1993
ページ数 266p
大きさ 21cm
ISBN 4-7536-5117-7
分類 5735
一般件名 ガラス
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009410202541

目次 第1部 千葉・法文化論と安田理論からの展望(千葉・法文化論再考―アイデンティティ法原理を中心として
グローバルな状況下における法文化認識へ向けて―千葉正士と安田信之の法文化概念の再考と接合の模索
アジア法、開発法学と法の三層構造―いくつかの批判にこたえる)
第2部 千葉・法文化論の展開(アジア法文化圏における比較法文化試論―「取調べ」をめぐる日本と中国の刑事司法文化を中心に
法文化の発明とポジショナリティ―統合と多様性の間でたゆたうパプアニューギニアを事例にして
フィリピン・ムスリム社会における多元的法体制と法実践の交渉―パラワン島南部のバランガイにおける婚姻手続き過程 ほか)
第3部 法文化への多角的アプローチ(日本の司法近代化プロセスと尾佐竹猛の明治文化研究
法意識の文化的解釈―「訴訟回避」と「神義論」
英国私法におけるReasonablenessの思考―英国・「合理人」(Reasonable Person)の法文化・試論 ほか)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。