感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

直木孝次郎古代を語る 11  難波宮の歴史と保存

著者名 直木孝次郎/著
出版者 吉川弘文館
出版年月 2009.8
請求記号 2103/00521/11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0235455870一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 2103/00521/11
書名 直木孝次郎古代を語る 11  難波宮の歴史と保存
著者名 直木孝次郎/著
出版者 吉川弘文館
出版年月 2009.8
ページ数 272p
大きさ 20cm
巻書名 難波宮の歴史と保存
ISBN 978-4-642-07892-4
分類 2103
一般件名 日本-歴史-古代   難波宮
書誌種別 一般和書
内容紹介 一般読者に親しみやすい直木孝次郎の論文・研究ノート・講演記録等をテーマ別に収録。11では、大化改新によって天皇支配の国家体制の基礎が形作られた難波宮の遷都から廃止までの変遷を探り、その実態を解明する。
タイトルコード 1000910039284

要旨 大化改新によって天皇支配の国家体制の基礎が形作られた難波宮。自らも発掘に従事し、遷都から廃止までの変遷を探り、その実態を解明。発掘に携わった人々の思い出を交え、埋蔵文化財の保存がいかに困難を伴うかを描く。
目次 序 難波宮とその時代―その国際的性格をめぐって
1 大化改新と難波宮(大化改新と難波
大化改新私見
門脇禎二氏の「大化改新」新肯定論批判に答える)
2 難波宮の歴史(難波遷都と都城
古代難波史論―とくに天武朝難波宮と聖武朝難波宮について
紫香楽宮の造営と難波宮
難波宮の停止と和気清麻呂)
3 難波宮の発掘と保存運動(難波宮の発掘と保存
藤原光輝氏の思い出
帝都の造営と古墳の破壊―難波の宮を中心に
埋蔵文化財保存をめぐる諸問題―和島誠一賞を受賞して)
著者情報 直木 孝次郎
 1919年兵庫県に生まれる。1943年京都帝国大学文学部国史学科卒業。大阪市立大学教授、岡山大学教授、相愛大学教授、甲子園短期大学教授を経て、大阪市立大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。