感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

本のないよう

  • 本のくわしいないようです。 この本は、今 0 人がよやくしています。
  • ・この本をよやくをするときは、「よやくカートに入れる」ボタンをクリックしてください。よやくするには、図書館がはっこうしたパスワードが必要です。
    ・「よやくカートに入れる」ボタンが出ないものはインターネットからよやくできません。

ぞうしょじょうほう

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

本のかず 1 ざいこのかず 1 よやくのかず 0

しょしじょうほうサマリ

本のだいめい

書物の哲学 (りぶらりあ選書)

書いた人の名前 ポール・クローデル/著 三嶋睦子/訳
しゅっぱんしゃ 法政大学出版局
しゅっぱんねんげつ 1983
本のきごう N9011/00406/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


とうろくするほんだなログインすると、マイほんだながりようできます。


本のばしょ

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. としょかん 本のばんごう 本のしゅるい 本のばしょ くわしいばしょ せいげん じょうたい
1 鶴舞0130676141一般和書2階開架文学・芸術在庫 

かんれんしりょう

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

しょししょうさい

この資料の書誌詳細情報です。

本のきごう N9011/00406/
本のだいめい 書物の哲学 (りぶらりあ選書)
書いた人の名前 ポール・クローデル/著   三嶋睦子/訳
しゅっぱんしゃ 法政大学出版局
しゅっぱんねんげつ 1983
ページすう 211p
おおきさ 20cm
シリーズめい りぶらりあ選書
ぶんるい 9011
いっぱんけんめい 詩(フランス)   図書
本のしゅるい 一般和書
ないようちゅうき 原書名:Re´flexions sur la poe´sie, 1963
タイトルコード 1009210215777

ようし 古代史上、重要な位置を占めた難波。水運・海運の扇の要として発展、大阪平野の治水や、屯倉の設置に成功、東アジアへの窓口として栄え、大伴・物部・蘇我などの抗争をへて、難波遷都・大化改新へ至る過程を糺明する。
もくじ 序章 難波古代史の諸問題
1 古代国家と難波(大阪―日本最古の都市
難波と政治と文化)
2 古代王権と豪族(近畿西部の諸豪族―文献からみた
大和王権の西方への発展
古代の淡路と大和朝廷)
3 古代難波の諸相(東アジア世界への門・大阪
難波の屯倉
難波宮と木簡
摂津国荒田郡と神戸市荒田町―神戸市出土の円面硯銘)
ちょしゃじょうほう 直木 孝次郎
 1919年兵庫県に生まれる。1943年京都帝国大学文学部国史学科卒業。大阪市立大学教授、岡山大学教授、相愛大学教授、甲子園短期大学教授を経て、大阪市立大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


ないよう細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。