感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

百姓たちの江戸時代 (ちくまプリマー新書)

著者名 渡辺尚志/著
出版者 筑摩書房
出版年月 2009.6
請求記号 2105/00439/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0238149173一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 91133/00024/
書名 東海道五十三次 元禄俳人・芳賀一晶と歩く
著者名 武藤紀子/著
出版者 風媒社
出版年月 2008.1
ページ数 163p
大きさ 21cm
ISBN 978-4-8331-5173-3
分類 91133
一般件名 東海道
個人件名 芳賀一晶
書誌種別 一般和書
内容注記 一晶・芭蕉・西鶴対照年表:p155〜159 文献:p163
タイトルコード 1000710004300

要旨 江戸時代の人口の八割は百姓身分の人々だった。私たちの先祖である彼らは、何を思い、どのように暮らしたのだろうか?何を食べ、何を着て、どのように働き、どのように学び、遊んだのか?無数の無名の人々の営みに光をあて、今を生きる私たちの生活を見つめなおす。
目次 第1章 江戸時代の家と村
第2章 百姓たちの暮らし(貨幣経済が暮らしに浸透する
百姓の生業
百姓の日々の暮らし)
第3章 働く百姓たち(日々の労働と経営努力
家を支える村)
第4章 百姓の育ち・学び・遊び(江戸時代の子どもたち
江戸時代の子どもはどんな勉強をしたか
文化を楽しむ百姓たち)
第5章 たたかう百姓たち(百姓一揆をおこす
自然災害とたたかう)
著者情報 渡辺 尚志
 1957年東京都生まれ。東京大学大学院博士課程単位取得退学。博士(文学)。国文学研究資料館助手を経て、一橋大学大学院社会学研究科教授。今日の日本の基礎を築いた江戸時代の百姓の営みに、常に寄り添いながら研究を重ねている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。