感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 3 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

世界は村上春樹をどう読むか (文春文庫)

著者名 柴田元幸/編 沼野充義/編 藤井省三/編
出版者 文芸春秋
出版年月 2009.6
請求記号 910268/01228/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0236989554一般和書1階開架 在庫 
2 熱田2231604261一般和書一般開架 在庫 
3 山田4130296272一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 910268/01228/
書名 世界は村上春樹をどう読むか (文春文庫)
著者名 柴田元幸/編   沼野充義/編   藤井省三/編
出版者 文芸春秋
出版年月 2009.6
ページ数 360p
大きさ 16cm
シリーズ名 文春文庫
シリーズ巻次 編7-1
ISBN 978-4-16-775389-4
一般注記 企画:国際交流基金
分類 910268
個人件名 村上春樹
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1000910021277

要旨 村上春樹氏の作品は、初めて海外に紹介されてから20年以上経ち、今や30カ国を超える言語に翻訳されている。2006年には日本で村上作品をめぐる国際シンポジウムが開かれ、17カ国の翻訳家、作家、出版者が各国での「ハルキ事情」を縦横に語り合った。本書は、村上作品の魅力が多面的に語られたこのシンポジウムの全記録である。
目次 1 基調講演
2 パネル・ディスカッション 翻訳者が語る、村上春樹の魅力とそれぞれの読まれ方
3 翻訳本の表紙カバーを比べてみると
4 村上春樹と映画
5 ワークショップ
シンポジウムを終えて
付記
著者情報 柴田 元幸
 1954年、東京生まれ。東京大学文学部教授。現代アメリカ文学専攻。2005年、『アメリカン・ナルシス』でサントリー学芸賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
沼野 充義
 1954年、東京生まれ。東京大学大学院人文社会系研究科スラヴ語スラヴ文学講座教授。専門は、ロシア、ポーランド文学。2002年、『徹夜の塊―亡命文学論』で、サントリー学芸賞、2004年、『徹夜の塊―ユートピア文学論』で読売文学賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
藤井 省三
 1952年、東京生まれ。東京大学文学部教授。日本学術会議会員。中国・台湾・香港の現代文学を専攻(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
四方田 犬彦
 1953年、兵庫県生まれ。明治学院大学教授。専門は映画研究、比較文学。映画、漫画など幅広い領域で批評活動を展開している。1998年、『映画史への招待』でサントリー学芸賞、2002年、『ソウルの風景―記憶と変貌』で日本エッセイスト・クラブ賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。