感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

進化する子ども学 (教育的思考の作法)

著者名 小笠原道雄/編
出版者 福村出版
出版年月 2009.4
請求記号 3714/01093/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 西2132432986一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3714/01093/
書名 進化する子ども学 (教育的思考の作法)
著者名 小笠原道雄/編
出版者 福村出版
出版年月 2009.4
ページ数 301p
大きさ 21cm
シリーズ名 教育的思考の作法
シリーズ巻次 3
ISBN 978-4-571-10152-6
分類 37145
一般件名 児童
書誌種別 一般和書
内容紹介 基礎理論から、子どもを支える空間(制度)・法・メディア、子どもの諸活動、子ども支援の政策と実際まで、各論者がさまざまな専門領域から「子どもの心を豊かにする」観点や方法等を論じ、提言としてまとめる。
タイトルコード 1000910017096

目次 子ども学とは―実践学としての子ども学の構築
1 子ども学と諸学(小児科学・小児保健学と子ども
発達心理学からみた子どもへの目線―平均と個性の狭間で
教育学から見た子ども
看護と子ども
優生学からみた子ども)
2 子どもを支える空間(制度)・法・メディア(子どもと環境
認定こども園(幼稚園と保育所を結ぶ場)
子どもと法
子どもとメディア)
3 子どもの諸活動(子どもと音楽
子どもと造形表現―フランス初等教育における学級プロジェクト:「触れる絵本」の制作に関する一報告
子どもと野外活動
子どもとことば
子どもと外国語活動)
4 子ども支援の政策と実際(子ども支援・子育て支援の政策
子ども支援・子育て支援の実際
大学・短期大学における子育て支援)
著者情報 小笠原 道雄
 広島大学名誉教授・広島文化学園短期大学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。