蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 2010202840 | 6版和書 | 2階書庫 | | 禁帯出 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
S332/00431/ |
書名 |
日本経済分析 |
著者名 |
井汲卓一/共編
今井則義/共編
|
出版者 |
至誠堂
|
出版年月 |
1963 |
ページ数 |
387p |
大きさ |
21cm |
分類 |
332
|
書誌種別 |
6版和書 |
内容注記 |
内容:第1部 総論 日本資本主義の史的発展と現在の段階(井汲卓一)日本経済の成長と循環(今井則義)日本資本主義と経済政策(大橋周治)日本経済研究のための理論について-国家独占資本主義段階とその理論-(森川英正) 第2部 各論 産業構造と大企業(中村秀一郎)中小企業(佐藤芳雄)日本農業(石渡貞雄)雇用賃金(井村喜代子)財政・国家の経済的役割(清水嘉治)金融・証券(笹原昭五)外国貿易(森田郎)地域経済(吉岡健二)国民生活(飯尾要) 付 参考文献 |
タイトルコード |
1009940018469 |
要旨 |
フランスを代表する最もエレガントな文化といえるワインを通して見るフランス史。「修道僧が造ったワイン」「ポンパドゥール夫人とシャトー・ラフィット」「ナポレオンとシャンベルタン」など、ワインにまつわる逸話の数々を読みながら、フランスが誇る銘醸ワインを味わいます。 |
目次 |
ソリュトレの丘の遺跡―石器時代の遺物が生みだすワイン ギリシア植民市の誕生―ワイン文化発祥の地マルセイユ ヴィクスの丘の青銅壷―はるばる運ばれたワイン アレシアの悲劇―カエサルの兵糧とワイン パクス・ロマーナ―ローマの平和とワインの普及 キリスト教の普及―聖マルタン伝説とトゥレーヌのワイン クローヴィスの改宗―フランス王国の誕生とシャンパーニュ ヨーロッパ統一の英雄王―カール大帝のワイン伝説 ヴェルダンの和約―ブルゴーニュの誕生 聖ジャックの道、銀河―巡礼の道のワイン〔ほか〕 |
著者情報 |
山本 博 1931年横浜市生まれ。早稲田大学大学院法律科修了。はやくからワインに関心をもち、世界のワイン生産地を訪れ、ワイン業界に関係が深い。「ソペクサ」主宰の世界ソムリエ・コンクールの日本代表審査委員、日本輸入ワイン協会会長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ