感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

宇宙開発戦争 <ミサイル防衛>と<宇宙ビジネス>の最前線

著者名 ヘレン・カルディコット/著 クレイグ・アイゼンドラス/著 植田那美/訳
出版者 作品社
出版年月 2009.4
請求記号 5389/00113/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0235389376一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

宇宙開発 宇宙兵器

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 5389/00113/
書名 宇宙開発戦争 <ミサイル防衛>と<宇宙ビジネス>の最前線
著者名 ヘレン・カルディコット/著   クレイグ・アイゼンドラス/著   植田那美/訳
出版者 作品社
出版年月 2009.4
ページ数 280p
大きさ 20cm
ISBN 978-4-86182-216-2
原書名 War in heaven
分類 5389
一般件名 宇宙開発   宇宙兵器
書誌種別 一般和書
内容紹介 衛星通信・GPS・気象観測など、生活に不可欠となった衛星ビジネスのシェア争い。宇宙兵器配備によって、軍事覇権を握ろうとする米国。熾烈化する「宇宙開発戦争」の実態と最前線に迫る。
タイトルコード 1000910000529

要旨 宇宙軍拡か?100兆円市場か?衛星通信・GPS・気象観測など、生活に不可欠となった衛星ビジネスのシェア争い。宇宙兵器配備によって、軍事覇権を握ろうとする米国。熾烈化する“宇宙開発戦争”の実態と最前線をまとめた、話題のベストセラー。
目次 序章 進む宇宙軍事化とビジネスの無限の可能性の狭間で
第1章 宇宙開発の歴史―軍拡競争と商業利用という両輪
第2章 発展する宇宙ビジネス―生活に不可欠となった衛星機能
第3章 ミサイル防衛構想―その不可能性と軍需産業の思惑
第4章 米国が推し進める“宇宙兵器配備”―その全貌と実態
第5章 宇宙の恒久平和のために
日本語版解説 日本の宇宙軍拡との関わりと宇宙ビジネス―「宇宙基本法」と「ミサイル防衛」をめぐって
著者情報 カルディコット,ヘレン
 核問題・平和問題に取り組む、世界的に著名な評論家・活動家。小児科の医師であったが、米国でスリーマイル島原発事故が発生した翌年(1980年)に医師を辞し、核兵器開発を停止させる活動の先頭を切るようになった。フランスの大気圏核実験の停止、オーストラリアによるウラン鉱物輸出禁止など、その活動の成果は現実に実を結んできた。そうした活動によって、ノーベル平和賞候補にも選ばれたことがあり、また、米国のスミソニアン協会は、20世紀で最も世界に影響を与えた女性のうちの一人として名をあげている。1938年、オーストラリア生まれ。アデレード大学医学部を卒業し、米国ハーバード大学医学部の専任講師となり、「社会的に責任のある医師たち」という組織の創設に参加。その後、現在も代表を務める「核政策研究所(NPRI)」や「核軍縮を求める女性の行動(WAND)」「放射能に関する真実を求める(STAR)財団」などを創設した。2003年に米国のラナン財団による「文化の自由賞」を受賞したほか、19の名誉博士号が授与されている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
アイゼンドラス,クレイグ
 元・米国務省海外サービス・オフィサーであり、現在は、米ワシントンDCのシンクタンク「国際政策研究所」の上級フェロー、テンプル大学の客員教授、「賢い選択を行なうビジネス・リーダーのための外交政策アドバイザー」などを務めている。1936年生まれ。国務省では国連政治局に配属され、宇宙の国際管理を担当。1966年に国連で採択されることになる「宇宙条約」の草案作成にあたった。ハーバード大学から博士号(Ph.D.)が授与されている。また、小説家や劇作家としても著名で、会長を務める「核に関する啓発プロジェクト(PNA)」では、彼の脚本による、核戦争のシナリオ劇を見ることができる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
植田 那美
 1980年生まれ。慶應義塾大学SFC研究所員。2007年5月の国民投票法案の成立を受けて発足した、2007‐201X年の時限プロジェクト・チーム「憲法カフェ」に関わっている。現在、ネット野菜屋「よかもん発見たい」を共同で運営中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
益岡 賢
 1964年生まれ。1990年から東チモールへの連帯活動をはじめ、1991年より東京東チモール協会所属(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。