感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

本のないよう

  • 本のくわしいないようです。 この本は、今 0 人がよやくしています。
  • ・この本をよやくをするときは、「よやくカートに入れる」ボタンをクリックしてください。よやくするには、図書館がはっこうしたパスワードが必要です。
    ・「よやくカートに入れる」ボタンが出ないものはインターネットからよやくできません。

ぞうしょじょうほう

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

本のかず 10 ざいこのかず 9 よやくのかず 0

しょしじょうほうサマリ

本のだいめい

フランスゴシックを仰ぐ旅 (とんぼの本)

書いた人の名前 都築響一/著 木俣元一/著
しゅっぱんしゃ 新潮社
しゅっぱんねんげつ 2005.01
本のきごう 5233/00073/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


とうろくするほんだなログインすると、マイほんだながりようできます。


本のばしょ

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. としょかん 本のばんごう 本のしゅるい 本のばしょ くわしいばしょ せいげん じょうたい
1 西2131387330一般和書一般開架 在庫 
2 熱田2231239118一般和書一般開架 在庫 
3 2331205266一般和書一般開架 在庫 
4 2431250964一般和書一般開架 貸出中 
5 2731246589一般和書一般開架 在庫 
6 瑞穂2931232405一般和書一般開架 在庫 
7 中川3031273646一般和書一般開架 在庫 
8 守山3131424719一般和書一般開架 在庫 
9 名東3331368971一般和書一般開架 在庫 
10 天白3431202625一般和書一般開架 在庫 

かんれんしりょう

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

しょししょうさい

この資料の書誌詳細情報です。

本のきごう 5233/00073/
本のだいめい フランスゴシックを仰ぐ旅 (とんぼの本)
書いた人の名前 都築響一/著   木俣元一/著
しゅっぱんしゃ 新潮社
しゅっぱんねんげつ 2005.01
ページすう 143p
おおきさ 21cm
シリーズめい とんぼの本
ISBN 4-10-602122-6
ぶんるい 52335
いっぱんけんめい 建築-フランス   ゴシック建築
本のしゅるい 一般和書
タイトルコード 1009914072804

ようし 古代・中世・近世と様々な時代の文献の中には、「怪異」という言葉や、「不思議なこと」「あやしいこと」の記述が多数存在する。それらは時に、「天」や「神」に関わるとされ、また時に朝廷や幕府の都合の良いように塗り替えられ、意図的に流布されてきた。つまり日本を統治する上で、「怪異」がシステムとして機能させられてきたことも意味する。不思議なことは、過去から現在、洋の東西を問わず起きている。それらが日本ではどのように説明されてきたか、「怪異」を日本人がどのように認識してきたかを読み解き、その文化と社会のありようを見つめ直す。日本文化の新たな側面を「怪異」をキーワードに開拓しようと試みる一冊。
もくじ 「怪異学」の目指すもの
第1部 律令国家の形成と「フシギ」の認識史(奈良・平安時代の人々とフシギなコト
「祟り」「怨霊」、そして「御霊」―神霊を語る者
「恠異学」の先人たち―古代史・文化史・王権論)
第2部 中世 多元化する国家・社会と「フシギ」の展開史(鎌倉時代の怪異
室町時代宮廷社会の精神史―精神障害と怪異
室町王権と都市の怪異
コメント 能の「不思議」―能における霊魂観
西洋中世史研究と怪異学―前近代史の共通言語を目指して)
第3部 近世社会と怪異―近代に至る道筋を探す(近世社会の成立と近世的怪異の形成
近世・近代の「怪異」と国家/社会)
私たちの「怪異」現代の中の「怪異」と怪異


ないよう細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。