蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
金沢・福井・富山 昭和51年版 (山溪タウンガイド)
|
著者名 |
金子健樹/著
|
出版者 |
山と溪谷社
|
出版年月 |
1976 |
請求記号 |
N2914/00042/76 |
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0130835630 | 一般和書 | 2階書庫 | | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
N2914/00042/76 |
書名 |
金沢・福井・富山 昭和51年版 (山溪タウンガイド) |
著者名 |
金子健樹/著
|
出版者 |
山と溪谷社
|
出版年月 |
1976 |
ページ数 |
123p |
大きさ |
19cm |
シリーズ名 |
山溪タウンガイド |
シリーズ巻次 |
5 |
分類 |
2914
|
書誌種別 |
一般和書 |
タイトルコード |
1009210233781 |
要旨 |
「おなかが空いているときに食べるとおいしいのはなぜ?」「ビールにはどうして柿の種が合うの?」「みんな、トンカツとラーメンが大好きなのはどうして?」など、食に関する素朴な疑問を解明しながら、おいしさとは何かを追究する。おいしさを科学的観点から見つめる、栄養化学の第一人者・伏木亨と、映画『かもめ食堂』『めがね』『東京タワーオカンとボクと、時々、オトン』などで、料理を創作してきた人気フードスタイリスト・飯島奈美による、オイシイ対談集。 |
目次 |
第1章 味を感じるメカニズム(味の伝達方法はわかっていない? 味はどうやって記憶されている?) 第2章 おいしさをつくるもの(食欲とおいしさを感じるしくみ 食感に求めるもの おいしい色ってどんな色? 視覚とおいしさの関係 シチュエーションが作るおいしさ) 第3章 本能とおいしさ(食べる順番と満足感の関係 無性に食べたくなるものの秘密 甘味とうま味 1日に必要な栄養量と快感量 飽きない味はどんな味? 不足したら欲するもの、無制限に欲するもの) 第4章 いろいろなおいしさ(鮮度vs熟成の秘密 国が変わればおいしさも変わる? 味の“好み”はどうやって決まる? 味の好みは年齢で変わる? 男と女と味のなぞ お酒に合う食べ物は?) 第5章 日本人にとってのおいしさ(だしを大事にする日本! 日本人が素材を重視する理由 日本のご飯はすばらしい) |
著者情報 |
伏木 亨 栄養化学者。1953年、京都府生まれ。滋賀県で育つ。75年、京都大学農学部食品工学科卒業。80年、同大学院博士課程修了。同大学同学部助手、助教授を経て、94年より、同大学大学院教授。現在、日本栄養・食糧学会理事、日本香辛料研究会会長などを務める。専門は食品生物化学、栄養化学。おいしさを感じるしくみを、生理学、脳科学、食文化、食品科学といった幅広い観点から研究している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 飯島 奈美 フードスタイリスト。東京都生まれ。フードスタイリストのアシスタントを経て、98年に独立。日清食品「チキンラーメン」やPasco『超熟』などのTVコマーシャル、『かもめ食堂』『めがね』『東京タワーオカンとボクと、時々、オトン』などの映画で、フードスタイリストを担当。見ているだけで思わず食欲をそそられる料理が、話題となる。レシピ考案や料理創作をはじめ、ケータリングなど、食に関する幅広い場で活躍中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ