感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

知的資産の監査

著者名 池田公司/著
出版者 中央経済社
出版年月 2009.3
請求記号 3369/00801/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0235385671一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3369/00801/
書名 知的資産の監査
著者名 池田公司/著
出版者 中央経済社
出版年月 2009.3
ページ数 399p
大きさ 22cm
ISBN 978-4-502-29410-5
分類 33694
一般件名 無形資産   知的財産権   資産評価
書誌種別 一般和書
内容注記 文献:p355〜390
内容紹介 資本市場においても、特許権、ブランド等の知的資産をいかに測定し、開示すべきかが重要な課題となっている。IT監査をベースにした監査理論の新機軸を考究し、現代の知識情報型市場経済における監査のあり方を示す。
タイトルコード 1000810152958

要旨 インターネットの情報検索に着目したGoogle社のビジネスモデルは、モノやカネではなく、「知識」に焦点を置くことで世界屈指の企業価値を生み出しており、プロダクト型経済から知識創造経済への産業基盤の変化を象徴している。このような産業基盤の変化によって、資本市場においても、特許権、ブランド、ノウハウ等の知的資産を如何に測定し、開示すべきかが重要な課題となっている。ただし、知的資産の開示に関する問題は、開示項目の監査可能性(auditability)に依存しており、知的資産の会計基準は監査基準を念頭に置いて策定しなければならない。すなわち、両者は表裏一体の関係にあるといえる。本書は、21世紀の知識情報型市場経済(new economy)における監査のあり方を理論的に探求する。
目次 知的資産監査研究の意義と目的
第1部 知的資産監査の生成基盤(知的資産会計および監査のフレームワーク
予測財務情報の監査
デリバティブの監査
ソフト会計情報の監査)
第2部 知的資産監査の理論展開(IT環境における知的資産監査の理論的枠組み
知的資産の測定方法と監査プログラム
知的資産の継続監査と拡張可能な保証報告言語(XARL)
評価業務基準書と知的資産監査
アテステーション業務基準書と知的資産監査)
SOX法時代における監査論研究のあり方
著者情報 池田 公司
 1962年愛媛県松山市に生まれる。1987年神戸大学大学院経営学研究科博士課程前期課程修了(経営学修士)。現在、甲南大学経営学部教授。システム監査技術者(経済産業省)、XBRL Japan教育委員会客員会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。