感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 17 在庫数 17 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

おやちれんがすすめるよみきかせ絵本250 低学年向・2003〜2012

著者名 親子読書地域文庫全国連絡会/編
出版者 絵本塾出版
出版年月 2013.7
請求記号 0195/00291/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0236374633一般和書児童書研究 在庫 
2 西2132111010一般和書一般開架児童書研究在庫 
3 熱田2231950201一般和書じどう開架児童書研究在庫 
4 2432067706一般和書一般開架児童書研究在庫 
5 中村2531936249一般和書一般開架児童書研究在庫 
6 2632021065一般和書じどう開架児童書研究在庫 
7 2731937278一般和書一般開架 在庫 
8 瑞穂2931959718一般和書じどう開架児童書研究在庫 
9 中川3031969037一般和書じどう開架児童書研究在庫 
10 守山3132151576一般和書一般開架児童書研究在庫 
11 3232045322一般和書一般開架児童書研究在庫 
12 名東3332166580一般和書一般開架児童書研究在庫 
13 天白3431985740一般和書じどう開架児童書研究在庫 
14 南陽4230671804一般和書一般開架児童書研究在庫 
15 富田4431161613一般和書一般開架児童書研究在庫 
16 志段味4530620667一般和書一般開架 在庫 
17 徳重4630271049一般和書じどう開架児童書研究在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

女性問題 女性-歴史 性差-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 0195/00291/
書名 おやちれんがすすめるよみきかせ絵本250 低学年向・2003〜2012
著者名 親子読書地域文庫全国連絡会/編
出版者 絵本塾出版
出版年月 2013.7
ページ数 87p
大きさ 21cm
ISBN 978-4-86484-039-2
分類 01953
一般件名 絵本   読み聞かせ
書誌種別 一般和書
内容紹介 よみきかせの本を選ぶ際の参考となるように、2003年以後に刊行された絵本の中から、低学年向けの絵本をピックアップし、8つのテーマに分類して紹介する。書名・作者名索引、読みつがれている絵本リストも収録。
タイトルコード 1001310056787

要旨 フェミニズムとしての女性史研究は、性差を構築し内面化させる「近代」そのものを問い直す実践である。それは「近代」というストーリーを補強する制度的な知としての「歴史学」への鋭い問いでもある。その視座と方法をめぐる提起と議論、実践としての地域女性史研究、聞き書き、近代がもたらした排除と分断のプロセスの分析を紹介。問いかける側のリアリティをも揺るがしつつ紡がれた成果である。
目次 “近代”をひらく―参考文献・読書案内
1 “視座”と“方法”をめぐって(生き方を求めて―女性史研究の中から
文献主義への抵抗―私のきき書き考
生きる場への視点―地域女性史の可能性
ジェンダー概念の導入―歴史学とフェミニズム
二項対立をこえて―ジェンダーの日本史(序言)
意味空間を読む―歴史・ジェンダー・表象
語ること/解放されること―中国における日本軍性暴力被害の調査・記録に取りくんで)
2 “無告”の声を聴く(坑内の闇に抗して―赤不浄
ハンセン病を生きる―地面の底がぬけたんですより
房総の海を生活の場に―海を渡った朝鮮人海女より
生き抜いた者のリアリティ―サイパン帰りのたま子さん)
3 「大日本帝国」と女性(始動する「同化」―「帰俗」政策のなかのアイヌ女性
「帝国」のフェミニズム―朝鮮植民地支配と女性
元気な銃後の女たち―国防婦人会、その幻想の(革新)性
「日本婦道」がもたらしたもの―「同化政策」の結末
「記憶」というイデオロギー―満州における日本人女性の経験)
4 日本近代とジェンダー(つくられた「男性」―明治天皇の御真影と男性美
近代的「天職」の誕生―良妻賢母という規範より
「風俗改良」という罠―村の娘たちの近代
労働のジェンダー化―OLの創造より戦時下の事務職
売春女性の生きる権利―赤線従業員組合と売春防止法
明るい近代家族の構築―家族計画運動の多重的意味)
著者情報 上野 千鶴子
 1948‐。東京大学大学院教授。社会学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
加納 実紀代
 1940‐。敬和学園大学特任教授。女性史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。