感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

数学フィールドワーク 調べてみよう,考えてみよう

著者名 上野健爾/著
出版者 日本評論社
出版年月 2008.12
請求記号 410/00484/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0235321163一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 410/00484/
書名 数学フィールドワーク 調べてみよう,考えてみよう
著者名 上野健爾/著
出版者 日本評論社
出版年月 2008.12
ページ数 192p
大きさ 21cm
ISBN 978-4-535-78340-9
分類 410
一般件名 数学
書誌種別 一般和書
内容紹介 文化・社会、そして科学のなかで果たす数学の役割を、さまざまなテーマを調べていくなかで考える本。新科目「数学活用」にも対応。『数学セミナー』連載に加筆・修正。
タイトルコード 1000810121418

要旨 数学は多くの学問や技術を支える言語としての働きを持っている。そのため、数学を考えるときに自分の持っている知識を総動員して「分からないことを分かるよう」に努力することは、実は多くの分野に応用することができる。そのような意味で、数学を学ぶことは、将来社会にでて活躍する基礎を作る上で重要な働きをする。また、逆に多くの学問や技術の要請を受けて数学は発展してきた。数学を学ぶためには、こうした他分野との結びつきを知っておくことは重要なことである。本書は数学の持つこうした側面を積極的に取りあげ、私たちが中学・高校で学ぶ数学がどのような拡がりを持っているのかを示し、数学的に考えることの意味を記した。
目次 1章 大きい数、小さい数(万物は数である
数の表示法
大きな数
大きい数,小さい数の表し方
ゾウリムシ
放射能
年代測定
東海村の臨界事故
ピュタゴラスと和音
二項定理
指数と対数
大きな変化を小さく見せるには?―論理的思考とは何か)
2章 測定と単位(単位
地球を測る
振り子
牛乳パックと等周問題
円周率を測ろう
対数と単位
放射線被爆の単位
伊能忠敬
SI単位系)
3章 地球環境問題と数学(地球の歴史
エネルギー
二酸化炭素
地球温暖化
モデル化
太陽光発電
生物の増殖)
4章 芸術と数学(透視図法
大野の法則)
付録 微分積分について
著者情報 上野 健爾
 1945年熊本県生まれ。1968年東京大学理学部数学科卒業。現在、京都大学大学院理学研究科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。