蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0235309390 | 一般和書 | 2階書庫 | | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
N751-5/00794/ |
書名 |
現代建築のステンドグラス 日本篇 |
著者名 |
西村公郎/編
|
出版者 |
京都書院
|
出版年月 |
1989 |
ページ数 |
239p |
大きさ |
31cm |
ISBN |
4-7636-2041-X |
分類 |
7515
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容注記 |
英語書名:Architectural stained glass in Japan 英文併記 |
タイトルコード |
1009410215457 |
要旨 |
「大変な人」の支援はタイヘン?当事者主体って?意思を尊重するって?「見守り」介護って?“たいへんな人”??の自立生活を現実のものとしてきた歴史と実践のみが語りうる、「支援」と「自立」の現在形。 |
目次 |
第1部 これまでのこと、支援の実際(自立生活という暮らし方がある 当事者運動のかたわらで―運動と私の歴史) 第2部 自立すること、支援の位置取り(それぞれの自立生活への道と自立生活獲得のための支援 ハコに入れずに嫁に出す、ことについて―「支援者としての親」論 意思を尊重する、とは―ある「支援」論 当事者に聞いてはいけない―介護者の立ち位置について 介助で暮らし/働く、ということについて―介助労働論) 第3部 制度のありよう、これからのこと(いうまでもないことをいわねばならない「この国」の不幸―制度論 「見守り」という介護) |
著者情報 |
寺本 晃久 1973年生。東京都立大学大学院社会科学研究科(社会学)博士課程単位取得退学。現在、東京・多摩市や日野市を中心に自立生活やグループホームで暮らす知的障害/自閉の人についての介助派遣をささやかに行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 岡部 耕典 1955年生。東京大学文学部社会学科卒業。東京都立大学大学院社会科学研究科(社会福祉学)博士課程修了(博士)。現在、早稲田大学文学学術院客員准教授(専任扱い)。知的障害/自閉の子を持つ親(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 末永 弘 1968年生。介護者(ヘルパー)、支援者、介護コーディネーター。17歳、ろうの障害当事者と出会う。20歳、大学を退めて自立障害者のヘルパーとして働く。23歳、「自立生活企画」の設立に関わる。以後、「自立生活センターグッドライフ」、「ピープルファーストはなしあおう会」(現ピープルファースト東京)、「ピープルファースト東久留米」等の設立に関わる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 岩橋 誠治 1963年生。1987年〜現在、たこの木クラブ代表。「障がいのあるなしに関わらず、誰もが地域で共に生きる」ことを願い、「子どもたちどうしの関係づくり」をめざすたこの木クラブを設立。子どもたちを切り分ける社会の課題を担う中で、今日では、成人した障がい当事者の生活全般に渡る支援を行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ