感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

本のないよう

  • 本のくわしいないようです。 この本は、今 0 人がよやくしています。
  • ・この本をよやくをするときは、「よやくカートに入れる」ボタンをクリックしてください。よやくするには、図書館がはっこうしたパスワードが必要です。
    ・「よやくカートに入れる」ボタンが出ないものはインターネットからよやくできません。

ぞうしょじょうほう

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

本のかず 1 ざいこのかず 1 よやくのかず 0

しょしじょうほうサマリ

本のだいめい

描き文字のデザイン 日本を代表する45人の「描き文字」仕事

書いた人の名前 雪朱里/著 大貫伸樹/監修
しゅっぱんしゃ グラフィック社
しゅっぱんねんげつ 2017.4
本のきごう 727/00541/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


とうろくするほんだなログインすると、マイほんだながりようできます。


本のばしょ

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. としょかん 本のばんごう 本のしゅるい 本のばしょ くわしいばしょ せいげん じょうたい
1 鶴舞0237108113一般和書2階開架文学・芸術在庫 

かんれんしりょう

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

しょししょうさい

この資料の書誌詳細情報です。

本のきごう 727/00541/
本のだいめい 描き文字のデザイン 日本を代表する45人の「描き文字」仕事
書いた人の名前 雪朱里/著   大貫伸樹/監修
しゅっぱんしゃ グラフィック社
しゅっぱんねんげつ 2017.4
ページすう 271p
おおきさ 26cm
ISBN 978-4-7661-2939-7
ぶんるい 7278
いっぱんけんめい レタリング
本のしゅるい 一般和書
ないようしょうかい 明治・大正・昭和から現在まで、日本を代表する45人の、今なお愛されるすばらしい描き文字作品を作家別に紹介。時代ごとの空気や作風の変化、歴史の流れを感じながら描き文字を見られるよう、作家の生年順に作品を掲載する。
しょし・ねんぴょう 文献:p270〜271
タイトルコード 1001710004387

ようし インド北部でのイスラム武装勢力とインド軍との内戦を取材した決死のドキュメント。
もくじ 第1章 初めて出会った「戦場」
第2章 イスラム武装勢力との接触
第3章 「非常線突破」の代償
第4章 パキスタン大地震の被災地へ
第5章 顎を砕いた一発の銃弾
第6章 再起を賭けて再びカシミールへ
ちょしゃじょうほう 桜木 武史
 1978年、岐阜県高山市生まれ。東海大学文学部広報メディア学科卒業。大学を半年間休学し、インドを旅する。この旅がきっかけとなりカシミール情勢に興味を持つ。卒業後、フリーのジャーナリストとしてカシミールを専門に取材活動を続ける。2005年11月14日、ジャム・カシミール州の州都スリナガルでインド軍とイスラム武装勢力との戦闘に巻き込まれ、顎に被弾。重傷を負いながらも、一命を取り留める。取材地としてカシミールの他にアフガニスタンがある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


ないよう細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。