感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

本のないよう

  • 本のくわしいないようです。 この本は、今 0 人がよやくしています。
  • ・この本をよやくをするときは、「よやくカートに入れる」ボタンをクリックしてください。よやくするには、図書館がはっこうしたパスワードが必要です。
    ・「よやくカートに入れる」ボタンが出ないものはインターネットからよやくできません。

ぞうしょじょうほう

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

本のかず 1 ざいこのかず 1 よやくのかず 0

しょしじょうほうサマリ

本のだいめい

海洋資源の流通と管理の人類学 (みんぱく実践人類学シリーズ)

書いた人の名前 岸上伸啓/編著
しゅっぱんしゃ 明石書店
しゅっぱんねんげつ 2008.7
本のきごう 661/00033/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


とうろくするほんだなログインすると、マイほんだながりようできます。


本のばしょ

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. としょかん 本のばんごう 本のしゅるい 本のばしょ くわしいばしょ せいげん じょうたい
1 鶴舞0210692687一般和書2階開架自然・工学在庫 

かんれんしりょう

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

水産物 水産資源 漁撈

しょししょうさい

この資料の書誌詳細情報です。

本のきごう 661/00033/
本のだいめい 海洋資源の流通と管理の人類学 (みんぱく実践人類学シリーズ)
書いた人の名前 岸上伸啓/編著
しゅっぱんしゃ 明石書店
しゅっぱんねんげつ 2008.7
ページすう 318p
おおきさ 22cm
シリーズめい みんぱく実践人類学シリーズ
シリーズかんじ 3
ISBN 978-4-7503-2812-6
ぶんるい 6614
いっぱんけんめい 水産物   水産資源   漁撈
本のしゅるい 一般和書
ないようしょうかい 世界各地における海洋資源の利用と流通、管理の実態に関する現地調査を通し、海洋資源を持続可能な形で利用するための方策を探る。国立民族学博物館におけるシンポジウム「先住民族と海洋資源の開発」の報告をベースに書籍化。
タイトルコード 1000810078630

もくじ 海洋資源の流通と管理に関する人類学的研究
社会資源としてのサケ―ユーコン川上流域の先住民社会におけるサケの重要性とそれをとりまく諸問題
アラスカ・コディアック島の先住民による南業サケ漁
「サケの民」カナダ北西海岸先住民族―サケの保存・調理・分配
カムチャッカ先住民社会とサケ資源の分配・流通―その歴史的変遷と現状
カナダ・ニューファンドランドおよびラブラドル州における商業アザラシ漁―タテゴトアザラシの利用、管理、流通に関する一報告
漁業とサンゴ礁生態系の共存は可能か?―持続的資源利用・流通によるアジア太平洋の里海をめざして
刺参ブームの多重地域研究―試論
回遊魚シイラにみるハワイにおける魚食文化と観光
禁忌と資源―人はいかに自然を説明するか
第四世界における贈与交換の展開―トレス海峡諸島先住民社会の内旋的適応
海洋資源の流通と管理をめぐる研究の成果と今後の課題
ちょしゃじょうほう 岸上 伸啓
 国立民族学博物館・総合研究大学院大学教授。専攻は文化人類学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


ないよう細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。